2014年11月16日 法善寺由緒法善寺は、元法相宗岩龍山西谷寺と称し、奈良興福寺の末寺と推定され、興福寺の前身山階寺の寺封「信濃二百戸」と新抄格勅符抄に載っている中の一ヶ所がこの西谷寺を中心とした地域であろうと見られて… 続きを読む 法善寺
カテゴリー: 麻績村
猿ヶ馬場峠
2003年09月22日 猿ヶ馬場峠を越えるとその先には川中島平が開ける。武田信玄が信州の強敵を討ち滅ぼし、越後の上杉謙信との間で死闘が繰り広げられる川中島への出口の峠として、なんだか重要な意味を持つ峠のように思っていまし… 続きを読む 猿ヶ馬場峠
麻績城
2014年11月16日 麻績城跡からめて入口 戦国時代に麻績の地を支配したのは服部氏で、古屋敷に居館を構えた。天文22(1553)年3月末、甲斐の武田晴信(信玄)が四賀村の苅谷原城、会田の虚空蔵山城を破って筑摩北部地方に… 続きを読む 麻績城