2009年05月03日 小川村役場で真名板城の場所を聞いたときに、役場の人が小川村郷土歴史館に行けば大日方氏に関する展示をしているので是非行ってみてくださいと教えてくれました。 鎧兜 川中島の合戦で実際に使用されたもの。… 続きを読む 小川村郷土歴史館
カテゴリー: 小川村
真那板城
2009年05月03日 山の中段にあり、北は険しく東西二百余間(約360m)の中に、中の城、天神城があり、峰続きの長い城である。北東に当たって五町(約545m)余有、谷川を隔てて根古屋がある。地名を下垂、また霜末という。… 続きを読む 真那板城
明松寺
2009年05月03日 当山は大町市平駒沢にある大沢寺の末寺です。その開基は今から約四百年前の戦国時代にさかのぼります。天文21(1552)年7月、小川城主大日方直政の時代に、甲斐の武田信玄が安曇から小川に侵攻してきまし… 続きを読む 明松寺
小川城(古山城)
2009年05月03日 古山城跡本地域は、長野県最古の古文書である「天養文書」に初見される、最勝寺領小川庄に属する。古山城は純然たる山城で、標高860mの山頂にあり、本丸、旧本丸、本郭、曲輪、空掘、詰城などの形跡を残して… 続きを読む 小川城(古山城)