不聞道祖神

2011年12月30日 不聞道祖神昔、中仙道長久保の南入口に小さな祠に祀られた道祖神があり、その道祖神は魔物や病が村に入り込まないよう入口で押さえ込み追い払ったというありがたい神様だと信じられ以前は川端の崖の上に祀られ県… 続きを読む 不聞道祖神

千人塚

2015年05月03日 天文12(1543)年、武田晴信(信玄)が長窪城(古町北古屋)を攻略すると、小県・佐久地方の土豪らは、長窪城の奪還を目指して腰越村(上田市腰越)に結集し、深山を経て進撃しました。一方、これを知った… 続きを読む 千人塚

若宮八幡神社

2015年05月03日 若宮八幡神社本殿・和田城主大井信定父子の墓祭神は、仁徳天皇である。本殿は、一間社流造の間口1.5メートル、奥行1.7メートルの大きさで棟札には享保6(1721)年建立とある。正面と側面に廻縁をつけ… 続きを読む 若宮八幡神社

和田城

2015年05月03日 本郭と土塁 大井朝光の子孫大井美作守光照の子信広が、小県郡武石に居を移した。その子信定は和田に分かれて城を築いた。天文14(1545)年頃、武石の大井信広が武田氏に降ったのち移ったものと思われる。… 続きを読む 和田城

信定寺

2015年05月03日 信定寺の沿革と由来釈迦如来(鎌倉時代)を本尊とし、戦国時代武田信玄が信濃を攻め、城主大井信定討死、その菩提を弔う為天文22年に建立。徳川時代、例幣使日光参詣の途中、和田宿に泊り京都二条殿祈願寺とな… 続きを読む 信定寺

またたび清水

2007年10月07日 農作業をしていた方にまたたび清水の場所を聞いてみたら私は少し下りすぎてしまったらしくもう少し上の方とのことでした。大門峠に向かって道路の右側下の方に青い風林火山の旗が立っているとのことでした。長野… 続きを読む またたび清水

強清水

2007年10月07日 強清水と書いて「こわしみず」と読むのだそうです。というのはまたたび清水を探している時に現地の方がそう呼んでいて初めて分かりました。予め地図で調査しておいた時には強清水というバス停があることは分かっ… 続きを読む 強清水

長窪城

2015年05月03日 本郭 長窪城は、佐久郡芦田郷(現北佐久郡立科町芦田)一帯を所領としていた芦田氏が、室町時代中頃の正長元(1428)年頃に出城として築城したといわれています。その後、佐久地域を本拠地とした大井氏が長… 続きを読む 長窪城