祝神社

2011年12月30日 延喜式内社埴科郡5社の一つで千年以上の歴史を有す。松城城下時代は町方の産土神、総鎮守社として祀られ、いまも親しみを込めて「お諏訪さん」と呼ばれている。慶長3(1598)年に、生魂命は東条から、健御… 続きを読む 祝神社

萬法寺

2011年12月30日 この寺の宝物に、武田信玄の守り本尊と称する阿弥陀如来がある。(長野県の武田信玄伝説より) 松代のお寺である万法寺に寄りました。お寺の人に会うことができず、また案内板などもなく詳細については分かりま… 続きを読む 萬法寺

光林寺

2011年12月30日 僧春虎が善光寺へ参詣の帰路、その霊験を聞き当地にとどまった折、武田氏の命により天文16(1547)年に現在地へ移し、光林寺を改築したという。永禄4(1561)年に川中島の激戦が止むに及んで、信玄は… 続きを読む 光林寺

牧之島城

2015年06月13日 本丸跡 牧之島城案内図 御前水井 本丸跡 城は、南、西、北の三方を犀川がめぐり、東部一方が山部に続く舌状台地のほほ中央にあり、自然の断崖絶壁と深沢を利用し、これに人工の堀を加えた平城である。現存す… 続きを読む 牧之島城

塩崎城

2009年10月04日 本郭と思われる場所 塩崎城は大塔合戦で守護小笠原長秀が150騎の将士と共に逃げ込んだ城である。古くから赤沢氏の要害とも伝えられる。その後赤沢氏は勢力を失い、配下の地侍の桑原氏にその地位を奪われた。… 続きを読む 塩崎城

鞍骨城

2009年05月04日 善光寺平や更埴市東部を見下ろす格好の地、鞍骨山頂にあるこの城は清野氏の主城であった。清野氏は村上氏に属し、代官九家の上座に列したという。その後甲斐武田方に、当地の地侍中もっとも早く出仕したことが「… 続きを読む 鞍骨城

寺尾城

2015年06月13日 寺尾城は松代町東寺尾にある。地の利を生かし、天険の地に築かれた寺尾氏の要害で、平野部に半島状に突き出た城山の最高所にあって、のちには海津城の東方の外郭として重要な位置を占めるようになった。寺尾氏は… 続きを読む 寺尾城

尼厳城

2015年06月13日 伝承によれば、尼厳城(別名東条城)は、鎌倉時代以前から築城されていた難攻不落の山城である。周りの霞城、金井山城、寺尾城はその支城と伝えられている。弘治2(1556)年、武田信玄は真田幸隆に尼厳城の… 続きを読む 尼厳城

金堀地蔵

2009年05月04日 戦国時代の若武者が蓮台寺境内で昼寝をしていた折、夢枕に立った地蔵のお告げで大金を掘り当て、その礼にこの地蔵菩薩を造立したという。また天正10(1582)年武田氏滅亡後、この埋蔵金を知る武将格の落武… 続きを読む 金堀地蔵

康楽寺

2008年12月29日 康楽寺略縁起開基・西仏坊(別名、幸長・通広、浄寛・最乗坊信救・木曾大夫房覚明)は、清和天皇の後裔、海野小太郎信濃守幸親の子として、天養元(1144)年、信州小県郡海野庄(現上田市大屋)に生まれ、南… 続きを読む 康楽寺

福徳寺

2008年12月29日 昔は更級郡杵淵村にあったが、川中島合戦後に現在地に移った。天文22(1553)年、武田信玄が寺領50貫文を寄付した。(松代風土記・長野県の武田信玄伝説より) 火焔のない不動明王元禄14(1701)… 続きを読む 福徳寺

東光寺

2008年12月29日 保延年中(1135~41)に村上義重が開山したが、文安5(1448)年落雷によって堂塔ことごとく焼失した。その後、天文20(1551)年3月に中興された。同22年に武田信玄が海津城を築造した時、城… 続きを読む 東光寺

大林寺

2008年12月29日 上田真田藩初代昌幸の妻・寒松院発願の上田大輪寺が、真田藩移封で松代に移り大林寺となった。寒松院の墓等がある。(看板資料より) 真田昌幸の妻・寒松院の墓 本誓寺から東光寺に向う途中に大林寺というお寺… 続きを読む 大林寺

本誓寺

2008年12月29日 寺記によると建保元(1213)年に埴科郡倉科村にあった寺を改修再興して本誓寺とした。その後、寺を生萱村に移した。永禄2(1559)年、武田信玄の命により、再び倉科村字方額に移されて70貫文の寺領を… 続きを読む 本誓寺

清水寺

2008年12月29日 龍燈山清水寺縁起龍燈山清水寺は、往古大同年間(9世紀初)征夷大将軍坂上田村麿が東北地方の蝦夷征伐遠征の折、戦勝祈願のため建立された古刹で、開山寛空と云われる。当村十二原に七堂伽藍備わり居りしと云わ… 続きを読む 清水寺

讃楽寺

2008年12月29日 甲越戦争の際に、武田信玄が兜の仏である矢除けの阿弥陀を納めた。(長野県町村誌・長野県の武田信玄伝説より) 駐車場に車を止めて境内に入って行くと正面に本堂がありました。逆光で写真が撮りずらかったです… 続きを読む 讃楽寺

幕張の杉

2008年12月29日 「幕張の杉」由来永禄4(1561)年9月、大激戦といわれた川中島合戦を前に、この地の用水管理支配をしていた青木家当主次左衛門は、川中島西部六ヶ村(中氷鉋・上氷鉋・戸部・今井・今里・岡田)の代表を伴… 続きを読む 幕張の杉

皇足穂命神社

2016年05月01日 飯縄神社里宮飯縄神社は、西暦270年頃、第15代応神天皇の御代、飯縄山頂に天神大戸道尊を祭り、飯縄大明神と称したのがそもそもの起こりで、仏教伝来の後、本地を大日如来とし、嘉祥元(848)年、学問行… 続きを読む 皇足穂命神社