2015年06月28日 所在地 南牧村大字海尻下殿岡城の種類 山城城の構造山の尾根の末端で大月川の深い谷を選んで構築。本丸、二の丸、三の丸があり、西側の背面は大掘切で守られている。城の南側は日向前、北側を日陰窪と呼んでい… 続きを読む 海尻城
カテゴリー: 南牧村
平賀源心胴塚
2015年06月28日 歴史及び伝説海ノ口城主平賀源心成頼は天文5年12月28日に武田信玄の奇襲にあい戦死した。不落を誇り武田氏をなやました海ノ口城は信玄16才の初陣の手柄により遂に落城し源心の遺骸がこの場所に埋められて… 続きを読む 平賀源心胴塚
さかさ柏
2015年06月28日 天然記念物「さかさ柏」往古、甲越戦に際し甲斐の将、武田信玄はここに馬を駐め、敵状を偵察しながら手にした柏の杖を逆さに挿した。(史実・海の口の合戦)後に、この杖から芽を吹き今日に至ったものといわれ、… 続きを読む さかさ柏
海ノ口城
2015年06月28日 城の構造本丸背後の堀切が極めて深く又大きいことは他に比べても少ない。水の手は南方約280メートル下った谷間にある。本丸は約230平方メートル(約70坪)あり、二の曲輪、三の曲輪の跡もあるが今は荒れ… 続きを読む 海ノ口城
城山
2001年04月28日 参加者:PSアドバイザー、総支配人ルート:藤沢→厚木→相模湖I.C→須玉I.C→清里(休憩/朝食)→海ノ口城跡→同コースを逆戻りして帰宅 海ノ口城は甲陽軍鑑によると武田信玄が初陣で攻め落としたとさ… 続きを読む 城山