2013年08月02日 木曽義昌の夫人は武田信玄の女で、天文17年10月甲府より入輿している。『木曽旧記録』には「義昌公御簾中之事」と題する記録が収録されている。(以下略)木曽義昌は天正18(1590)年豊臣秀吉によって… 続きを読む 真理姫の墓
カテゴリー: 木曽町
長福寺
2013年08月02日 龍源山長福寺略縁起当寺の創草は遠く大宝2(702)年岐岨山道が開けた頃、当郷薬師平付近に創立された古寺と伝えられ、後小丸山城下に移り富田山長福寺と称していた。木曽家治世の中、永享2(1430)年1… 続きを読む 長福寺
山村代官屋敷
2004年09月19日 山村氏は鎌倉幕府の大学頭大江匡秀衡一族の流れを祖とし、木曽義元の食客となったことにはじまり、木曽氏の重臣として活躍しました。後に関ヶ原に向う徳川秀忠の先陣を承って活躍し、勝利を得たことから木曽谷の… 続きを読む 山村代官屋敷
大通寺
2013年08月02日 武田信玄公息女 真理姫供養塔真理姫は武田信玄の三女で、天文24(1555)年木曽に攻め入った信玄が領主木曽義康と和睦した折にその嫡子義昌のもとへ甲府から嫁いできました。そのとき真理姫はまだ6歳ぐら… 続きを読む 大通寺
興禅寺
2013年08月02日 木曽義仲公、木曽の領主木曽家代々、木曽代官山村家代々の菩提所で、木曽三大寺の一つである。当寺は、永享6(1434)年木曽義仲追膳供養のため、木曽家12代信道公が荒廃していた寺を修復再建し、開山には… 続きを読む 興禅寺
福島城
2013年08月02日 本丸 木曽福島町の北側、木曽川と支流黒川に挟まれた東西に走る山は城山と呼ばれている。現在大部分が国有林で樹木が生い茂っている。東端に権現滝の沢によって削られた谷があり、その東側は御城山頂よりも低く… 続きを読む 福島城
小沢川古戦場
2013年08月02日 天文17年7月武田・小笠原の両軍が塩尻峠に戦い、小笠原方三村長親が武田に内応したため、遂に小笠原軍の敗退となって甲軍は松本平にその足跡を印した。爾来5ヶ年武田の軍は安筑の諸城を陥れ、同21年12月… 続きを読む 小沢川古戦場