御君地蔵

2013年08月01日 永禄年間(1558~1570)、飯田城主の坂西長忠と松尾城主の小笠原信貴との領地争いに端を発した紛争が続いた。永禄5(1562)年、坂西長忠が武田勝頼に謀反したとこにより紛争に拍車がかかった。9月… 続きを読む 御君地蔵

小笠原家書院

2013年08月01日 旧小笠原家書院 この建築は伊豆木小笠原家の居館の一部です。伊豆木小笠原家は中世松尾に居城した松尾小笠原家の後裔です。慶長5(1600)年徳川家康より初代小笠原長巨が伊豆木において秣料千石を賜り、こ… 続きを読む 小笠原家書院

文永寺

2011年12月31日 阿弥陀堂 堂内の御本尊、無量寿如来(阿弥陀如来)像は足利時代の有名仏師春日の作と伝えられ、総高245糎の寄木造りの木造仏である。屋根棟にある白色十六弁菊型は皇室の御紋章で当寺が勅願寺の故である。(… 続きを読む 文永寺

狼煙台跡

2011年12月31日 今は昔のように電信電話や有線もなく、ましてラジオはなかった。それで遠方との通信は「火」や「煙」で知らせあったという。柿の沢野田の裏山には、盛り上がった台のような盛り土がいくつか並んでいる。これはそ… 続きを読む 狼煙台跡

元善光寺

2008年11月02日 元善光寺の由来元善光寺は今から約1400年前第33代推古天皇10年に、本多善光卿によって開かれたという。善光卿は麻績の里の出で、国司に随って都に上り、ある時難波の堀江で一光三尊の如来にめぐりあい、… 続きを読む 元善光寺

座光寺南本城

2008年11月02日 本曲輪 南本城Q&AQ:特長は?A:南本城は、尾根全体に城郭遺構が往時の姿を多く残す県内有数の貴重な城郭です。座光寺小学校付近の北本城は居住的要素が強いのに対して、この南本城は「防御専一」に築城さ… 続きを読む 座光寺南本城

黄梅院

2008年11月02日 飯田市に黄梅院というお寺があって武田信玄の長女である黄梅院縁のお寺とのことで今回立ち寄りました。朝一番で到着しました。飯田駅からもそんなに離れておらず、市内にあるお寺でした。ちょうど庭先の掃除をし… 続きを読む 黄梅院

兵越峠

2015年10月12日 この峠を兵越峠と名づけたのは武田信玄が上洛を志ざし、元亀3(1573)年10月3日(新暦11月18日)約2万5千の大軍を率いて信濃国遠山領を通って、青崩峠の少し手前で分隊し、一隊はこの兵越峠も越し… 続きを読む 兵越峠

青崩峠

2015年10月12日 静岡県指定史跡 海抜1082メートル青崩峠は遠州と信州の国境にあって古くからある信州街道(秋葉街道ともいう)の峠である。この道は昔から海の幸や山の幸が馬や人の背によってこの峠を越して運ばれたことか… 続きを読む 青崩峠

信玄滝

2015年10月12日 戦乱おさまらぬ元亀(1573)、甲斐の雄武田信玄は三河攻めを行う際にこの地を訪れた。滝は豪快に水を壷に叩き落している滝をみていると轟音とともに繁吹が信玄の身を覆った。顔を洗おうとした時、水面は鏡の… 続きを読む 信玄滝

龍渕寺

2015年10月12日 当山の開創は大永元(1521)5月遠山郷和田城主遠山遠江守景廣が親交のあった遠江城飼郡川村庄牛渕(現静岡県小笠郡菊川町牛渕)極楽寺二世宗誉和尚を請せしも老令の放と以って固辞し第2法子洞光和尚来りて… 続きを読む 龍渕寺

和田城

2015年10月12日 遠山氏の出目については、梶原景時の子孫とも、藤原氏の美濃遠山氏と同族であるともして、諸説粉々として不明である。戦国期になり、和田城主となった遠山遠江守景広の時に、初めて諸古文書中にその名が現われ、… 続きを読む 和田城

提灯ずるね

2015年10月12日 提灯ずるね(尾根)つつじ公園武田軍は大軍がいるかの如く見せかけるため、提灯を掲げかがり火を焚き、山本勘助が一本松(史跡天然記念木山本勘助物見の松)に登り、神之峰床山城の状況を偵察、一気に夜間改め入… 続きを読む 提灯ずるね

追取り

2015年10月12日 追取様の由来中世における山城、神ノ峰床山城が半月に及ぶ武田軍との攻防戦の末落城し烏有と化した。時に天文23(1554)年9月のことである。知久信貞以来、300年に亙って南信濃に君臨してきた知久氏の… 続きを読む 追取り

ジタジタ峠

2015年10月12日 天文23(1554)年武田信玄の率いる武田軍は小笠原氏の鈴岡城を攻め落し、その勢いをもって下久堅の文永寺を焼き払い、竜東の雄、諏訪氏の流れの知久頼元の居城神の峯攻略のためここに立った。時に8月中旬… 続きを読む ジタジタ峠

神之峰城

2015年10月12日 飯田市上久堅にある神之峰城は、天竜川東方の神之峰に占地している。西方に天竜川沿いの伊那谷平野部が一望できる。頂上を中心に神之峰全体に遺構が広がっている。頂上付近に堀を挟んで主郭と出郭があり、その南… 続きを読む 神之峰城

松尾城

2015年10月12日 本曲輪 松尾城址案内図 松尾城は天竜川の河岸段丘を利用して構築された連郭式平山城である。遺構の残存状況は良好である。下伊那地方の中世城郭のモデル的性格をもつ城郭の一つといえる。東方は天竜川に臨み、… 続きを読む 松尾城

鈴岡城

2015年10月12日 本丸 鈴岡城は天竜川の西、伊賀良段丘の突端部に位置している。北方に深さ約70mの毛賀沢川の侵蝕谷があって谷底に伊賀良川とよばれる用水が通っている。更に東方には段丘崖の直下から天竜川に向って駄科・長… 続きを読む 鈴岡城