鷲尾城

2009年10月04日 この城は、山頂に築かれた中世(15~16世紀)の山城である。本郭は東西28メートル、南北21メートルほどの不整楕円形をしており、外壁は板状の石を小口積みにした高さ4メートルほどの石垣となっている。… 続きを読む 鷲尾城

屋代城

2008年12月29日 一重山(屋代城) 以前来たときは屋代駅側から登ろうとして断念していたのですが、今回は事前調査の結果、反対側に道路があることが判明しそちらから登ってみました。しかし森将軍塚古墳は進入禁止だったので、… 続きを読む 屋代城

治田神社

2008年12月29日 この神社は往古治田庄更級郷の総社で、治田村の元町に鎮座していた。天文年間に武田晴信が度々兵を信濃に発した時、社殿に放火されるのを恐れ、幸い当社の西側の位置に一の諏訪明神があったので、にわかにこれと… 続きを読む 治田神社

武水別神社

2006年12月03日 武水別神社(第1回川中島合戦時の信玄本陣)川中島合戦というと、真っ先に思い浮ぶのは長野市の川中島古戦場で繰り広げられた合戦だと思いますが、実は川中島合戦は何度も行われており、その都度いろいろな場所… 続きを読む 武水別神社

荒砥城

2014年11月08日 甲斐・武田信玄と越後・上杉謙信両雄の戦い「川中島合戦」は今から400有余年前の戦国時代、信州信濃・川中島の地で繰り広げられた約10年にわたる戦いで、永禄4年の第4次川中島合戦の総大将同士の直接決戦… 続きを読む 荒砥城

雨宮の渡し

2003年08月15日 史跡雨宮渡案内図 川中島合戦と雨宮渡雨宮渡は、往時北国街道の要衝にあって、千曲川渡船場として川中島平の死命を制するほどの重要な拠点でもあり、戦術戦況を左右する場でもあった。史上名高い川中島の戦いは… 続きを読む 雨宮の渡し