2009年08月12日 伊勢が坪城から高松城に本拠を進めた熊谷氏が、天正19(1591)年毛利氏に従って広島に移るまで、平生使用していた屋敷・政庁跡である。背後に高松城をひかえ、前面に根之谷川を天然の堀とした要害の地にあ… 続きを読む 熊谷氏の遺跡・土居屋敷跡
カテゴリー: 広島市
熊谷氏菩提所観音寺跡
2009年08月12日 熊谷氏と三入荘承久の変(1221年)で勝利をおさめた鎌倉幕府は戦功のあった武将たちを西国各地の守護・地頭に任じた。武蔵国熊谷郷(埼玉県熊谷市)の熊谷氏は安芸国三入荘の地頭に任ぜられると間もなくこの… 続きを読む 熊谷氏菩提所観音寺跡
福王寺
2009年08月12日 嵯峨天皇の代。弘仁2(811)年弘法大師の開基の寺であり、堂塔伽藍は淳和天皇の建立による。この寺は大師が諸国を修行中、この山に登り林の中に光る一樹をみつけ、それに不動明王像を彫ったのが始まりとされ… 続きを読む 福王寺
安芸源氏武田一族終焉の地
2009年08月12日 今を去ること四百有余年の昔、天文10年3月13日新羅三郎源義光が末裔、安芸の国守護武田信重はおしよせる大内・毛利の大軍に祖父の地を死守せんと奮戦せしも、衆募敵せず金山城にて一族諸共に自刃す。残りし… 続きを読む 安芸源氏武田一族終焉の地
御水堂
2009年08月12日 此の井戸は、銀山城主武田氏が北門鎮護の祈願所として建立した宇那木神社に献上するために掘ったと伝えられ、古くより浅い井戸ながらも水の涸れることが無く、此の水を戴き病気が治癒した人々も数多く、不思議な… 続きを読む 御水堂
宇那木神社
2009年08月12日 銀山城主(武田山に築城)武田家の北門鎮護の祈願所として御神体を甲斐の国(山梨県)より勧請して建立した由緒ある神社で現在は緑井地区の氏神さまです。(看板資料より)
荻尾山神社
2009年08月12日 武田元綱が繁綱に下知し明応3(1494)年に造営された。その後大利山へ、更にその後現在地に移っている。(祗園西公民館ホームページより) 商業・漁業の守護神として1494年、武田元綱が繁綱に下知状が… 続きを読む 荻尾山神社
正伝寺
2009年08月12日 正伝寺由来当寺の開基は今日より約1000年の昔、985年です。七高僧の一人、源信和尚の高弟恵空は阿弥陀如来の大悲を衆生に伝えんがために比叡山を下り、全国各地を旅した末に武田山北麓の山腹に草庵を結び… 続きを読む 正伝寺
大利河内神社
2009年08月12日 安芸国守護職に任えられた武田氏が正安元(1299)年武田山に銀山城を築城した際、鬼門を除くために勧請したとされている田中山神社(安東)の摂社。祭礼は11月上旬。拝殿には絵馬などと並んで大正時代に描… 続きを読む 大利河内神社
鶏頭原薬師堂
2009年08月12日 薬師堂由来沼田郡上安村鶏頭院ハ武田家ノ祈願所ニテ、当昔相田村ノ北上安村にアリシガ武田氏ハ毛利元就ニ滅ボサレ後此院廃シテ本尊薬師如来(行基菩薩ノ作ト云フ)ヲ同村野村氏ノ境内ニ移置ス此ノアタリヲ鶏頭原… 続きを読む 鶏頭原薬師堂
毘沙門堂
2009年08月12日 武田氏が銀山城築城の際、その北方の鬼門除けに権現山元成寺跡に建てたものと言われています。毘沙門天は、別名多聞天とも言い、「佛教守護神四天王」の一つで北方を守護するとされ、また世人に福徳を与えるとい… 続きを読む 毘沙門堂
揚柳観音
2009年08月12日 本尊の観音菩薩像は聖武天皇の勅彫にして行基菩薩の点眼と伝えられる。当国来至の由縁、弘安6(1283)年甲斐の国巨摩郡原田の庄より武田信隆が安芸の国の国司として西下の折、近江の国きぬ川を渡らんとする… 続きを読む 揚柳観音
蓮光寺
2009年08月12日 蓮光寺の前身は、鎌倉時代に武田信隆の次男・清順により建立された松陰坊だと伝えられています。(広島市のホームページより) この寺の縁起は、鎌倉時代(13世紀)にさかのぼるが、当時は現在の安佐南区下安… 続きを読む 蓮光寺
不動院
2009年08月12日 不動院の歴史新日山安国寺不動院は江戸時代の「新山雑記」では、当寺の開基は僧空窓であると伝えられていますが、創建の時代や由緒については判然としていません。ただ金堂内に安置されている本尊薬師如来座像が… 続きを読む 不動院
田中山神社
2009年08月11日 武田信宗が銀山城を築いた際、鬼門を除くため勧請したと伝えられています。(広島市のホームページより) 60段の階段を登ると本堂がありました。右奥にはさざれ石がありました。
光明寺
2009年08月12日 古くから武田氏と関係があり、武田信光が円妙院(後の光明寺)をもって鬼門鎮護の道場として崇敬したという記録が地方の諸伝に残されています。武田信隆寄進の鰐口をはじめ、数々の重宝が伝えられています。(広… 続きを読む 光明寺
長楽寺観音堂
2009年08月11日 長楽寺観音堂縁起福寿山不動院長楽寺観世音菩薩不動明王はその安座は今をさかのぼる壱千六十五年(日本歴史の平安時代)人皇六拾代醍醐天皇の御宇延喜5年橘師公を勅使として、この地を賜り大納言祐納の弟覚園阿… 続きを読む 長楽寺観音堂
恵比寿神社
2009年08月11日 恵比寿神社境内にはおんばんさんという武田武士供養の祠があります。天文10(1541)年、毛利元就軍との戦で銀山城は落城しました。執拗な追撃を受けながら武田方の武士達は戦いながら沼田方面に敗走しまし… 続きを読む 恵比寿神社
河内神社
2009年08月11日 伝記ニ曰く、河内神社ハ昔、佐東郡銀山ニ武田氏在城ノ当時、其ノ麓ナル河内谷トイフ所ニ鎮座マシマシテ武田氏ノ崇敬浅カラサリシカ天文十年毛利氏ト戦ヒ落城セラルルヤ以降祭費ノ出ツルトコロ無ク、従ツテ社殿モ… 続きを読む 河内神社
教徳寺
2009年08月11日 開基 明応7(1498)年天台宗として、僧教珍により開かる。改宗 元禄7(1694)年天台宗より浄土真宗に改宗す。住持義鏡のときなり。以降今日に至る。(石板に彫られた文章より) 武田光和の遺児が剃… 続きを読む 教徳寺