中山城

2012年12月23日 中山城跡群馬県史通史編3中世は「16世紀に入ると、上野内の築城は第3期を迎え…中世築城の最盛期となる」とし、「主な城を挙げると、金山城・箕輪城…長井坂城・中山城…などである」と記している。そして、… 続きを読む 中山城

中山古城

2012年12月23日 沼田・岩櫃両城の中間にあり、古い越後道や江戸期の三国街道はここを通っていた。武蔵児玉党の阿佐美弘方の子実高が中山氏の祖といわれているが、その館跡は南の丸屋敷であろう。中山安芸守は上杉謙信に属してし… 続きを読む 中山古城

尻高城

2005年04月30日 尻高城跡案内図 尻高城応永8(1401)年3月白井城主長尾重国の家臣により築城が始まる。同十年完成。重国の三男重儀城主となり尻高氏を名乗り左馬頭と号す。小屋の村落の東北方の「ゆうげい」と呼ぶ岩山が… 続きを読む 尻高城

並木城

2005年04月30日 尻高城の里城であるが、現在は城跡のみである。南からの比高は10m以上、東からも5m高く、この両方向には腰曲輪様の部分も認められる。東から南に、幅25m長さ100mの鍵形の部分が武者走りで、その西の… 続きを読む 並木城