2009年08月13日 いにしえは万葉集にも詠われた後瀬山。古くから小浜に住む人々、また小浜を訪れる人々に憩いをもたらす山として存在しています。この後瀬山に戦国の世に叶った山城が築城されたのは、大永2(1522)年のこと… 続きを読む 後瀬山城
カテゴリー: 小浜市
発心寺
2009年08月13日 武田元信の代までは名門の守護大名として一応の面目は保っていたが丹後での敗戦、一族逸見氏の叛乱など元光の相続した頃は国内外ともに不安定な情況となっていた。守護館は一色氏以来西津にあったと考えられるが… 続きを読む 発心寺
佛国寺
2009年08月13日 武田元信は父武田国信以上に公家と交わり、飛鳥井兄弟をはじめ、三条西実隆らとの交流があった。文亀2(1502)年6月20日、段銭賦課などの重圧に耐えかねた国衆・百姓らはついに蜂起し武田氏館を攻撃、一… 続きを読む 佛国寺
東光寺
2009年08月13日 武田国信は安芸武田本家の信繁の三男である。系図上は信栄・信賢の弟であり、永享10(1438)年安芸で生まれた。国信の字は兄信賢と同様に彦太郎と呼ばれ、治部少輔、大膳大夫を拝命し、若狭・丹後両国の守… 続きを読む 東光寺
栖雲寺
2009年08月13日 安芸・若狭武田一族によると、武田信親は武田国信の嫡男で、将軍義尚に可愛がられ、将軍の御供衆となり相伴衆にもなったが、文明17年8月22日に24歳で死去してしまったとのことでした。境内には供養塔があ… 続きを読む 栖雲寺
栖雲寺
2009年08月13日 安芸・若狭武田一族によると、武田信親は武田国信の嫡男で、将軍義尚に可愛がられ、将軍の御供衆となり相伴衆にもなったが、文明17年8月22日に24歳で死去してしまったとのことでした。境内には供養塔があ… 続きを読む 栖雲寺