馬場美濃守信房之碑(馬場美濃守信房の墓、同彦五郎勝行の墓)

2014年08月15日 馬場美濃守信房之碑 馬場信房戦死之地から少し南に行ったところに馬場美濃守信房之碑があります。ここには馬場美濃守信房の墓、同彦五郎勝行の墓と書かれた看板があります。また、いろはがるたの看板もあり、「… 続きを読む 馬場美濃守信房之碑(馬場美濃守信房の墓、同彦五郎勝行の墓)

橋詰殿戦場

2014年08月15日 武田軍総崩れとなり、殿(しんがり)をつとめた馬場信房らは、勝頼が落ち延びていく姿を確認してこの地で最後の戦いを行った。 2003年10月12日 武田軍総崩れとなり、殿(しんがり)をつとめた馬場信房… 続きを読む 橋詰殿戦場

馬場美濃守討死之地

2014年08月15日 緒巻桜馬場美濃守は当地に於いて主君勝頼を見送った後、この緒巻桜の下にて首を与えたという。道標「ふぢう道」は対岸より設楽原決戦におもむく武田軍がこの道を通り、出沢、浅谷を経て行った道であることを示す… 続きを読む 馬場美濃守討死之地

法性寺

2014年03月29日 信玄公が撃たれた場所1573(元亀4)年野田城を武田軍が攻めた折、信玄は毎晩城内から流れてくる松村芳休の吹く見事な笛の音をこの場で聞き惚れていた。そこを、鳥居半四郎という鉄砲の名手が城内から発砲。… 続きを読む 法性寺

野田城

2014年03月29日 この城は、永正5(1508)年に築城されたと伝えられる。菅沼定則、菅沼定村、菅沼定盈等がここを居城とした。城郭は南北に長く、北より三の丸、二の丸、本丸と続くいわゆる連鎖式の山城である。東西両側は谷… 続きを読む 野田城

石橋城

2014年03月29日 石橋城縄張概図 石橋城は、奥平二代貞久の次男、弾正久勝が最初の城主で、近辺の地名「石橋」を称し、三代貞昌の家臣となった。久勝の子、弾正繁昌は、天文6(1537)年9月、主君への謀反が露見し、四代貞… 続きを読む 石橋城

甘泉寺

2014年03月29日 当山は応安3(1370)年9月に臨済正宗20世弥天永釈大和尚により開山された。時の将軍足利義満公の帰依もあり、御朱印高48石、山林境内20余町歩の寄進があった。和尚の死後、応永22(1316)年、… 続きを読む 甘泉寺

古宮城

2014年03月29日 当城址は、甲斐の武田信玄が三河進出の拠点とするため、宿将馬場美濃守信房に命じ元亀2(1571)年に築城したと伝わる。城域は南北約200メートル、東西約250メートルの独立した小山全体からなっている… 続きを読む 古宮城

文殊山城

2014年03月29日 この城跡は、亀山城主の奥平氏の砦城で、元亀年間(1570~1572)に武田氏との和睦の証として、塞之神城とともに築く予定であったが、延引したため武田氏より強談に合い奥平氏が一夜にしてこれを築いたの… 続きを読む 文殊山城

川尻城

2014年03月29日 川尻城冠木門 川尻城は応永年間(1394~1428年)に奥平貞俊によって築城された中世の平山城である。標高570メートル、比高差40メートルの独立丘で、山上の本丸は東西75メートル、南北32メート… 続きを読む 川尻城

亀山城

2014年03月29日 虎口 天授年中(1375~1380)上野国甘楽郡奥平郷より奥平貞俊作手に至る。作手領主山崎三郎左衛門高元を頼り鴨ヶ谷甘泉寺に寓居し、勢力人望を得て川尻城を築き更に亀山城を築きこれに移る。初代貞俊以… 続きを読む 亀山城

首洗池

2013年07月07日 首洗い池は、別名「太刀洗池」と呼ばれ、首や刀や武具などの血を洗い落としたといわれている。(東三河の史跡めぐりより) 国道151号線が古戦場を破壊してしまった。家康本陣から見ると山がえぐり取られてい… 続きを読む 首洗池

投稿日:
カテゴリー: 新城市

信玄塚

2013年07月07日 大塚 天正3(1575)年5月、戦いが終って、出沢の小屋久保に避難していた里人らは、帰ると累々と横たわる屍体の埋葬にあたった。この地に二つの塚があり、大塚は武田軍の、小塚は連合軍の戦没者葬ったもの… 続きを読む 信玄塚

投稿日:
カテゴリー: 新城市

原隼人佐昌胤之碑

2013年07月07日 原隼人佐昌胤は、武田譜代の重臣、代々陣場奉行の要職を務めていた。陣場奉行は合戦場において地形を見定め、味方が有利に戦える場所を選定し、陣立ての資料を作成するのが役目である。昌胤は戦いでは内藤隊に属… 続きを読む 原隼人佐昌胤之碑

馬防柵

2013年07月07日 設楽原決戦場祭りの当日、馬防柵周辺では地元の小学生や鉄砲隊などによる長篠・設楽原合戦の演舞が行われました。各方面から織田軍、徳川軍、武田軍に扮した小学生や中学生が集まり、鉄砲隊や馬に乗った子供たち… 続きを読む 馬防柵

投稿日:
カテゴリー: 新城市

長篠城

2013年07月06日 長篠城は豊川の上流、寒狭川(滝川)と大野川(三輪川)とが合流する地点の断崖絶壁の上にある。城址は現在愛知県南設楽郡鳳来町字長篠に存し東西およそ327メートル、南北約254メートルある。城の機構は「… 続きを読む 長篠城

鳴子網架設地

2012年05月04日 鳥居強右衛門と鈴木金七は5月14日の夜、城の西、岩石を伝わって滝川へ入った。武田勢は幾重にも取り巻き、瀬ごとに番人を置いた。大野川(宇連川)・滝川(豊川)に鳴子をかけて置いたので、通り様がない。然… 続きを読む 鳴子網架設地