2014年08月15日 本堂 大通寺と盃井戸達磨山大通寺は応永18(1411)年の創立と伝えられるが、天正時代の兵乱で焼失し、後に琴室契音大和尚に改宗し、地蔵大菩薩を本尊として草創開山した。天正3(1575)年の長篠の戦… 続きを読む 大通寺
投稿者: mogibushi-takeda
蟻塚
2014年08月15日 史跡 蟻塚<所在地>鳳来町長篠字広面30番地<由来>長篠の戦いの戦死者を葬った所で、ここから蟻の大群が出て村人を苦しめたので、碑を建てて供養し、蟻を封じたと伝えられている。<大き… 続きを読む 蟻塚
馬場美濃守信房の墓
2014年08月15日 所在地:鳳来町長篠字西野々51番地の1由 来:天正3(1575)年長篠の戦いに敗れて退却する武田勝頼の最後尾を守りぬいて戦死した、馬場美濃守信房の首を埋めた所といわれている。(看板資料より) 長篠… 続きを読む 馬場美濃守信房の墓
姥ヶ懐(武田浪人組陣地、三枝兄弟の墓)
2014年08月15日 姥ヶ懐の地名は、日だまりの、姥の懐のように穏やかで暖かい地形を呼ぶとされ、この地特有の言葉ではないようである。このような所、低くて展望も十分でない。しかも上に登れば、いかにも砦にふさわしい鷹の松が… 続きを読む 姥ヶ懐(武田浪人組陣地、三枝兄弟の墓)
鳶ヶ巣山陣地
2014年08月15日 5月21日の夜明け、徳川軍の酒井忠次は東三河の将士を率い、長篠城監視のために残留した武田軍の5つの砦を奇襲した。この時、設楽原方面に進出していた武田勝頼は、背後の鳶ヶ巣砦方面の火の手と銃声に驚き本… 続きを読む 鳶ヶ巣山陣地
天神山陣地
2014年08月15日 本社は源頼朝が勧進創立し、足利氏を経て一色氏の守護神になった(縁起)。元禄11(1698)年10月、一色氏の所領替えにより、下総国木之崎村より現在地に遷営された。本殿は全体的に形姿がよく整い、細部… 続きを読む 天神山陣地
医王寺
2014年08月15日 医王寺と武田勝頼本陣跡長篠山医王寺は永正11(1514)年に創立され、曹洞宗で薬師如来を本尊とし、克補契嶽大和尚によって開山され、現在7つの末寺がある。天正3(1575)年の長篠の戦の時、武田勝頼… 続きを読む 医王寺
馬場美濃守信房之碑(馬場美濃守信房の墓、同彦五郎勝行の墓)
2014年08月15日 馬場美濃守信房之碑 馬場信房戦死之地から少し南に行ったところに馬場美濃守信房之碑があります。ここには馬場美濃守信房の墓、同彦五郎勝行の墓と書かれた看板があります。また、いろはがるたの看板もあり、「… 続きを読む 馬場美濃守信房之碑(馬場美濃守信房の墓、同彦五郎勝行の墓)
橋詰殿戦場
2014年08月15日 武田軍総崩れとなり、殿(しんがり)をつとめた馬場信房らは、勝頼が落ち延びていく姿を確認してこの地で最後の戦いを行った。 2003年10月12日 武田軍総崩れとなり、殿(しんがり)をつとめた馬場信房… 続きを読む 橋詰殿戦場
馬場美濃守討死之地
2014年08月15日 緒巻桜馬場美濃守は当地に於いて主君勝頼を見送った後、この緒巻桜の下にて首を与えたという。道標「ふぢう道」は対岸より設楽原決戦におもむく武田軍がこの道を通り、出沢、浅谷を経て行った道であることを示す… 続きを読む 馬場美濃守討死之地
信長賞詞地(コロミツ坂)
2014年08月15日 ま「守りぬく城主の貞昌二十一」(設楽原古戦場いろはかるた看板資料より) かるたでつづる設楽原古戦場によれば、長篠・設楽原合戦が終わった後、有海のコロミチ(コロミツ)坂において、長篠城を… 続きを読む 信長賞詞地(コロミツ坂)
保渡田城
2014年08月03日 保渡田城址は、箕輪城址の南東約3キロメートルの位置にあり、標高140メートル内外の平坦地にある。高台の上にあるのでないから目立たない。行政区画は群馬郡群馬町保渡田である(現在は高崎市)。空掘りは南… 続きを読む 保渡田城
伝・箕輪城主長野業盛の墓
2014年08月03日 長野業盛は、戦国時代西上野の要であった箕輪城最後の城主であり、永禄9(1566)年武田信玄の攻撃を受け討ち死にした。その遺骸は当地の僧法如らによってここに葬られたと伝えられている。(看板資料より)… 続きを読む 伝・箕輪城主長野業盛の墓
内藤塚
2014年08月03日 善龍寺の内藤塚永禄9(1566)年箕輪城落城後、武田信玄は重臣である内藤修理之亮昌豊に領有一帯の統治を命じ戦災で焼失した善龍寺を満行山と改号させ再建に当らせた。昌豊は後に武田勝頼に従い、長篠の戦に… 続きを読む 内藤塚
箕輪城
2014年08月03日 歴史箕輪城は、明応、永正年間(1492~1521)に長野尚業(業尚)が築城し、子憲業、孫業政により強化された。長野氏は、武田信玄、北条氏康、上杉謙信の三雄が上野国を舞台にしてお互いに勢力を争った戦… 続きを読む 箕輪城
倉賀野城
2014年08月03日 治承年間武州児玉党の余流秩父三郎高俊この地に来り居館を構え以来倉賀野を氏となす。応永年中に至り室町幕府漸く衰え、戦雲諸国を掩ふ。為に倉賀野三郎光行防御急なるに迫られこれを改修し様が居となす斯くして… 続きを読む 倉賀野城
下之城
2014年08月03日 和田下之城和田城主和田業繁(吉景)は、出城として下之城を築き弟信景(正盛)を置いたが、永禄6(1563)年、兄弟とも武田信玄に属した。同12年信玄は北条氏に備えて、倉賀野領の一部を信景に与え、城を… 続きを読む 下之城
高岩
2014年07月20日 高岩「信玄堤」は、釜無川・御勅使川の洪水を防ぐために戦国時代に武田信玄の命によりつくられたといわれます。また「信玄堤」のほかにもいろいろな施設で釜無川・御勅使川の洪水を防いでいます。特に御勅使川の… 続きを読む 高岩
一番二番出し
2014年07月20日 一の出し、二の出し「信玄堤」は、釜無川・御勅使川の洪水を防ぐために戦国時代に武田信玄の命によりつくられたといわれます。また「信玄堤」のほかにもいろいろな施設で釜無川・御勅使川の洪水を防いでいます。… 続きを読む 一番二番出し
信玄堤
2014年07月20日 富士川は日本でも有名な急な流れの川です。このため大雨のときには、たびたび荒れ狂います。現在のようにコンクリートも機械も無い大昔に荒れ狂った川の洪水を防ぐ事は大変なことでした。この「聖牛」は、洪水の… 続きを読む 信玄堤
最近のコメント