2014年08月16日

丸山と大宮前激戦地
このあたりは、設楽原決戦場のほぼ北端に位置し大宮前激戦地とよばれている。
ここ丸山は、はじめ織田軍の佐久間信盛が陣を敷いたが、後、武田軍の馬場美濃守がこれを攻め占拠した。
(看板資料より)
さ
「佐久間と馬場丸山とりでの攻防戦」
(設楽原古戦場いろはかるた看板資料より)

織田方の武将である佐久間信盛六千は馬防柵の外に布陣し、丸山に旗を立てて陣をしいていた。これに対して武田軍右翼の馬場信房は手勢七百を二手に分けて攻撃を加え、ついに丸山台地を占領した。勢いに乗じて、真田兄弟、土屋昌次らが馬防柵の第一柵を突破した。連合軍には木下藤吉郎秀吉、丹羽長秀が加わり、武田方も中央の内藤昌豊の軍勢が参加して、大宮前激戦、名高田の激戦へと広がっていった。
(かるたでつづる設楽原古戦場より)
2006年05月05日

織田方の武将である佐久間信盛六千は馬防柵の外に布陣し、丸山に旗を立てて陣をしいていた。これに対して武田軍右翼の馬場信房は手勢七百を二手に分けて攻撃を加え、ついに丸山台地を占領した。勢いに乗じて、真田兄弟、土屋昌次らが馬防柵の第一柵を突破した。連合軍には木下藤吉郎秀吉、丹羽長秀が加わり、武田方も中央の内藤昌豊の軍勢が参加して、大宮前激戦、名高田の激戦へと広がっていった。
(かるたでつづる設楽原古戦場より)
丸山といっても本当に小さな小山です。上まで登ることができるので今回は登ってみました。頂上は少し広くなっていて石碑が建っていました。武田軍と織田・徳川軍の陣地のちょうど中央のやや北側に位置し、そのまま西に進めば信長の茶臼山の本陣や秀吉の本陣地の方向になります。

2003年10月12日

丸山と大宮前激戦地
このあたりは、設楽原決戦場のほぼ北端に位置し大宮前激戦地とよばれている。
ここ丸山は、はじめ織田軍の佐久間信盛が陣を敷いたが、後、武田軍の馬場美濃守がこれを攻め占拠した。
(看板資料より)
さ
「佐久間と馬場丸山とりでの攻防戦」
(設楽原古戦場いろはかるた看板資料より)
大宮前激戦地から更に北に小さな丘がありますがそれが丸山砦です。本当に小さな丘ですが、織田・徳川連合軍の陣地のすぐ前に位置しています。織田方の軍勢は柵に入ったままなかなか出てこなかったといわれていますが、ここの場所を考えても馬場勢はかなり攻め込んでいたことが分かります。