2007年11月24日 秋葉神社から階段を降りていくと常安寺の境内でした。大きなお地蔵様は延命地蔵というものでした。本堂の前に来てみると、常安寺が所有しているものの説明板がありました。上杉謙信筆五言対句、紙本著色上杉謙信… 続きを読む 常安寺
月: 2025年4月
秋葉神社
2007年11月24日 奥の院と本堂がありました。横の空き地では野球をして遊んでいる親子もいて憩いの場になっているようでした。奥の院は全体が網で囲われていました。本堂は中に入れるようになっていたので参拝しました。どれも常… 続きを読む 秋葉神社
上杉謙信公像
2007年11月24日 秋葉公園内の秋葉神社の裏側に上杉謙信像があるとのことで立ち寄りました。美術館の駐車場から少し下り、秋葉神社奥の院の横にある駐車場に車を止めて公園の中に入っていきました。ここにも油揚げを売っている食… 続きを読む 上杉謙信公像
謙信廟
2007年11月24日 栃尾美術館に門察和尚の墓と謙信廟があるとのことで立ち寄ってみました。それ以外にも上杉謙信に関係のあるものが展示されているかもしれないと思って美術館の受付まで行って展示物について聞いてみましたが、こ… 続きを読む 謙信廟
門察和尚の墓
2007年11月24日 栃尾美術館に門察和尚の墓と謙信廟があるとのことで立ち寄ってみました。それ以外にも上杉謙信に関係のあるものが展示されているかもしれないと思って美術館の受付まで行って展示物について聞いてみましたが、こ… 続きを読む 門察和尚の墓
栃尾城
2007年11月24日 栃尾城は諏訪神社から登るということは知っていたので、車を中央公園の駐車場に止めました。今回は膝のサポーター、ゴアテックスの防水加工の登山靴を準備しておきました。諏訪神社の境内は木の伐採をしていたよ… 続きを読む 栃尾城
林泉寺
2014年08月24日 惣門 上杉謙信公によって春日山城から移築された往時を今に伝える唯一の門。(パンフレット資料より) 明応6(1497)年、上杉謙信公の祖父越後守護代長尾能景公が、父重景公の17回忌にあたり、越後鎮護… 続きを読む 林泉寺
居多神社
2000年7月20日 弘仁4年(813)に従五位下を、貞観3年(861)に従四位下を朝廷から賜った。延長5年(927)の「延喜式」神名帳に記載された式内社である。越後国司、越後守護上杉家、上杉謙信の厚い庇護を受け、越後一… 続きを読む 居多神社
湫尾神社
2005年01月22日 由緒沿革慶安元年9月に再建されたと記録に記されている。武田郷の鎮守として武田大明神と尊称された。元禄年中水戸藩主徳川光圀も神鏡を納め崇敬された。社領5斗9升4合明治6年4月1日村社列格。大正2年3… 続きを読む 湫尾神社
桜洞城
2006年05月04日 桜洞城主三木良親は、広瀬高堂城の広瀬宗城と対立していた。高原諏訪城の江馬時盛は広瀬宗城とともに武田に援助を乞うた。永禄7(1564)年1月、武田軍は山県昌景を総大将としてに飛騨南部の桜洞城に迫り、… 続きを読む 桜洞城
江馬家家臣十三士之碑
2006年05月04日 最初に教えてくれた人の話では十三墓峠の近くにあるということでしたが、詳細は分かりませんでした。近くにある安国寺の住職に聞けば分かるはずであるとのことでしたので行ってみましたが、この日は法事で忙しそ… 続きを読む 江馬家家臣十三士之碑
江馬輝盛の墓
2006年05月04日 江馬輝盛の墓 京都における応仁の乱(1467年)以降日本全国は戦国時代となり、各地に戦乱が広がっていくが飛騨地方においても北部(高原郷)には江馬氏、中部(古川盆地)には姉小路氏、広瀬氏、小島氏、南… 続きを読む 江馬輝盛の墓
尾崎城
2006年05月04日 平成6年から3ヵ年にわたり行なわれた尾崎城の発掘結果は、全国的にも大きな関心を集めた。江馬氏下館跡の発掘成果とあわせて、京や鎌倉から遠く離れた中世の飛騨に、想像を越える遺物が出てきた。江馬氏下館跡… 続きを読む 尾崎城
三仏寺城
2006年05月04日 飛騨最古の城 三仏寺城跡保延、永治(1135~1141)の頃に平時輔が飛騨の守としてこの城に在城した。三代目の景則の頃から飛騨は平家の領国となった。四代目景家は四人の子息と共に京へ上っていたが、治… 続きを読む 三仏寺城
松倉城
2006年05月04日 松倉城絵図 ずいぶん高いところにありましたが、突然現れる立派な石垣に驚かされました。岐阜の山城は立派な石垣の城が多いですね。見学に来ていた人たちも何組かいました。麓には飛騨の里というところがあって… 続きを読む 松倉城
神岡城
2006年05月04日 永禄の昔、飛騨・越中侵攻を企てた武田信玄が、麾下の武将、山県三郎兵衛昌景の手勢を飛騨に派兵、この地を征した際、当時高原郷一帯を支配していた豪族、江馬時盛・輝盛父子に命じて構築させ、越中・飛騨攻略の… 続きを読む 神岡城
高原諏訪城
2006年05月04日 遊歩道入口 先に神岡城に寄ったのですがまだ時間が早かったので先に高原諏訪城に行くことにしました。神岡城の管理人に高原諏訪城のことを聞いたのですが残念ながらその名前すら知らなかったようでした。鉱山資… 続きを読む 高原諏訪城
明知城
2014年03月22日 明知城絵図 万ヶ洞天神神社の由来九州の大宰府において延喜3年2月25日59歳で亡くなられた、菅原道真公をお祭りしてあります。道真公墳墓の近くに建立された、安楽寺が大宰府天満宮の起源で、やがて京都北… 続きを読む 明知城
遠山一杯清水
2014年03月23日 上村合戦で負けた門野高助、門野磯之助、門野角八、串原右馬助らが再び戦おうとしたが、喉が渇き戦うことができない。何処にも水はない、思いあまって近くの石に槍を突き刺したら不思議にも清水が湧き出た。その… 続きを読む 遠山一杯清水
遠山塚
2014年03月23日 元亀3(1573)年12月、武田信玄が甲信兵約3千人をもって岩村城を攻略するため、根羽方面より侵攻した。これに対して明智、苗木、飯羽、串原を主力として、足助、名倉、武節など東三地方の連合軍約5千人… 続きを読む 遠山塚