2014年03月22日 妙法寺縁起当寺は恵南地方唯一の日蓮宗に所属する寺院である。開創に関する寺伝によれば、岩村藩主丹羽氏定公(2代目)に一女多阿姫があった。加賀爪土佐守に嫁し、難産で苦しんだ時、江戸の法華検験者日輝上人… 続きを読む 妙法寺
年: 2014年
希庵塚
2014年03月22日 高僧希庵禅師希庵禅師は室町時代末、快川国師とともに臨済(宗)二大徳(高僧)として名声を天下に馳せた高僧である。希庵は京都の人で建仁寺の月谷禅師に従って出家し、各地を巡って修業した。愚渓寺(可児郡御… 続きを読む 希庵塚
飯羽間城
2014年03月22日 飯羽間遠山氏と中世の城 飯羽間城飯羽間遠山氏は鎌倉時代に岩村遠山氏から分家して発祥した。遠山支城は18支城あるが、飯羽間城は本家岩村城に最も近く重要な城で典型的な中世の城である。室町時代は足利将軍… 続きを読む 飯羽間城
岩村城
2014年03月22日 本丸 岩村城絵図 岩村城岩村城は別名を霧ヶ城といい、天然の峻険な地形を活用した要害堅固な山城で、海抜721メートルに位置し、全国の山城の中で最も高地にあり、日本三大城の一つである。岩村城の創築は鎌… 続きを読む 岩村城
八幡神社
2014年03月21日 甘利八幡と称し、甘利氏代々の氏神といわれる。:「甲斐国志」甘利庄は、甲斐源氏武田信義が武田に居館をおいてからその勢力下に入り、その子一条忠頼についてその子行忠に伝えた。行忠は甘利庄に居館を構え甘利… 続きを読む 八幡神社
白山城
2014年03月21日 本丸 甲斐源氏武田氏の祖武田信義の要害として築かれた伝承を持つ白山城は、戦国期に武田氏の領国経営の烽火台ネットワークの拠点的城郭として、甲府盆地北部における枢要な位置を占めていた。また新府城防衛の… 続きを読む 白山城
小田原城
2014年03月09日 寛永11(1634)年には三代将軍徳川家光が小田原城の天守閣に登り、武具を見たり展望を楽しんだという記録が残っている。元禄16(1703)年の大地震のときには、小田原城のほとんどの建物が倒壊、焼失… 続きを読む 小田原城
八王子城
2014年01月26日 八王子城の縄張八王子城の構造八王子城は、深沢山(城山)山頂に本丸を置き、周辺に延びる尾根や細かく入り組んだ谷、麓の平地など、自然の地形を利用して築かれた戦国時代の城郭です。城の構造は、山頂や尾根は… 続きを読む 八王子城
北条氏照および家臣墓
2014年01月26日 北条氏照は、早雲の孫、氏康の子で、関東管領上杉家の老臣大石定久に代って永禄2(1559)年頃、滝山城主となったとされています。氏照は他に榎本、古河、栗橋など数城を併有したとされ、後北条市の勢力拡大… 続きを読む 北条氏照および家臣墓
滝山城
2014年01月26日 天野坂から桝形虎口へ大手口と思われる天野坂からの掘底道は、城兵が効果的に攻撃できるよう工夫されている。小宮曲輪と三の丸の間には桝形虎口(出入口)が設けられていた。攻めのぼる敵側にとっては大変な驚異… 続きを読む 滝山城
千本浜の首塚
2014年01月18日 戦国時代、沼津周辺では小田原北条氏と甲州武田氏の勢力争いが激しく、とくに天正8(1580)年の千本浜の合戦は激戦であった。明治33年、暴風雨で倒れた松の大木の下からたくさんの頭蓋骨が発見され、地元… 続きを読む 千本浜の首塚
興国寺城
2014年01月18日 興国寺城は戦国大名北条早雲(伊勢宗瑞)が初めて城主となった城であり、彼の旗揚げの城としても有名な城です。早雲ははじめ伊勢新九郎長氏と称し、駿河守護今川義忠の側室であった妹を頼って今川家に身を寄せて… 続きを読む 興国寺城
戸倉城
2014年01月18日 戸倉城復原図 戸倉城は戦国時代北条氏綱(1486~1541)が築いたという。主曲輪は本城山の頂上にあって、東西40メートル・南北30メートルの平場で、もとは土塁がめぐっていたという。東側に一段下が… 続きを読む 戸倉城
安女の墓(山本勘助母の墓)
2014年01月18日 安女の墓吉野本家の墓地を整備した際、孤立していた「安女の墓」を吉野本家の墓域の中(一番右手)に移し、改めて供養したものです。墓前には解説の碑も建立されています。(看板資料より) 山本勘助の母の墓山… 続きを読む 安女の墓(山本勘助母の墓)
山本八幡宮
2014年01月18日 八幡宮で、祭神は応神天皇だが、この神社の社叢を多田の森といい、祭神は多田満仲(源満仲)だともいわれる。山本氏神社である。(看板資料より)
山本勘助誕生地
2014年01月18日 「山本勘助誕生地」碑武田信玄に仕えた軍師山本勘助は、山本の吉野に生まれた人であるといわれ、同家の門前に「山本勘助誕生地」の碑が建てられた。吉野家は南北朝時代に当地に居住したといわれる旧家で、勘助は… 続きを読む 山本勘助誕生地
源立寺
2014年01月18日 小田原の北条氏は、豊臣秀吉が天下を統一した時に臣下の礼をとらなかったことを理由に天正18(1590)年に攻撃を受けて落城し、悲劇的な末路をたどることになった。その当主(4代)氏政の墓が、本市場の南… 続きを読む 源立寺
医王寺
2014年01月18日 山本勘助のお墓生誕地は富士市山本、明応2年吉野貞幸、安女の三男源助として生まれ、12才で三河国牛窪、大林左衛門の養子となり名前を勘助と改めた。しかし実子が生まれたため、35才の時に離縁し山本勘助と… 続きを読む 医王寺
善得寺
2014年01月18日 史跡善得寺跡本寺は、貞治2(1363)年、大勲策禅師が上杉憲顕の援助によって開山した寺で、戦国期には河東第一の伽藍を誇り、善得寺城をも併設したといわれ、天文年間に今川、武田、北条氏の駿河東部を中心… 続きを読む 善得寺
葛山館跡
2014年01月18日 葛山館跡は、12世紀前半(平安時代)から16世紀後半(室町時代)にかけ、東駿一帯に勢力を振るっていた葛山氏が平時居住していた館を構えた地である。館跡は、東西約97メートル、南北約104メートルで約… 続きを読む 葛山館跡
最近のコメント