大蔵原思案石

2014年12月27日 武田勝頼公は、織田・徳川両軍の進撃により、天正10(1582)年3月10日天目山方面を目指してこの地(大蔵原)まで来たところ、謀反を起した小山田信茂の軍勢は、早くも郡内の真木から小金沢を経て、この… 続きを読む 大蔵原思案石

四郎作古戦場

2014年12月27日 四郎作古戦場小宮山内膳友晴(友信)は武田家の重臣小宮山丹後守昌友の長男として出仕し、御使番十二人衆の一人として活躍していたが、奸言によって勝頼の勘気を蒙り幽閉の身となった。天正10(1582)年3… 続きを読む 四郎作古戦場

武田不動尊

2014年12月27日 この地は、勝頼一行が憩いし折り、武田の守り本尊として奉持していた不動尊を祀り、武運の長久を祈り里人にこれを託した所と言われています。(現地の案内棒に記載された文章より) 2005年05月29日 こ… 続きを読む 武田不動尊

栖雲寺

2014年12月27日 本堂 貞和4(1348)年、業海本浄禅師が開山した禅寺で、業海は文保2(1318)年に元の国に渡り中峯普応国師に師事し、元の天目山で修行して帰国後武田家の招聘によりこの寺を開いた。以来、武田家の信… 続きを読む 栖雲寺

正宗寺

2014年07月12日 祐谷山正宗寺、浄土真宗。寺記によれば元享年間(1321~23)に鎌倉の五郎入道正宗により開かれた真言宗道源山真教寺を始まりとし、岩崎氏の祈願所であったが、廃跡となり武田信春の子左馬助信継により再興… 続きを読む 正宗寺

勝沼氏館跡

2014年07月12日 勝沼氏館跡内郭部と堀 勝沼氏は武田信虎の弟信友、その子信元の家系である。その行動は、『妙法寺記』『甲陽軍鑑』また石橋八幡、岩殿七社権現棟礼等により知られる。勝沼氏は御親類衆として武田軍団の一翼を担… 続きを読む 勝沼氏館跡

大善寺

2013年12月28日 仁王門 武田勝頼主従 投宿の地(大善寺)全国統一を競った武田信玄亡き後の勝頼は、織田徳川連合軍の近代装備と物量の前に敗退し、天正10(1582)年3月3日、郡内の岩殿城で再起を図ろうと韮崎の新府城… 続きを読む 大善寺

慈徳院

2013年09月21日 武田信春公墓所 寺は大正2年7月の大火で本堂、庫裡等を焼失、寺の由来等を知る古文書類はまったく残っていません。伝えによれば、当寺は武田信玄公より7代前の信春公の館跡にして、応永(1400年代)年間… 続きを読む 慈徳院

鶏冠神社里宮

2015年07月26日 鶏冠山の山頂には金山の守護神であった「鶏冠神社」の奥宮がある。これと対になる「里宮(前宮)」は鶏冠山の北3.5kmの高橋集落にあり、ご神体の十一面観音像、随身像、狛犬、神輿、奉納された金の鏡、大同… 続きを読む 鶏冠神社里宮

金鶏寺

2015年07月26日 一ノ瀬には「黒川山金鶏寺」があり、その名からも黒川金山から移転したものであることが分かる。一ノ瀬の田辺源吾氏は黒川、一ノ瀬関係の多くの古文書を所蔵している。その古文書によれば一ノ瀬は黒川の金堀りの… 続きを読む 金鶏寺

おいらん渕

2003年09月06日 おいらん渕この地を「おいらん渕」というが、土地の人は「銚子滝」という。おいらん渕はこれより上流の藤尾橋近くにある「ゴリョウ滝」のことではないかと伝えられている。戦国時代、黒川千軒といわれたころ、金… 続きを読む おいらん渕

黒川金山

2015年07月26日 約12年ぶりに黒川金山に行ってきました。上の写真は近代の坑道の部分ですが崩落していました。インターネットで調べてみると少なくとも2009年5月には崩落していたようです。立ち入り禁止の柵も壊れていて… 続きを読む 黒川金山

向嶽寺

2013年09月21日 大本山向嶽寺の沿革向嶽寺は山号を塩山と称し、塩ノ山南麓に所在する。臨済宗向嶽寺派の大本山で、開山は抜隊得勝禅師(恵光大円禅師)、開基はときの守護武田刑部大輔信成である。抜隊禅師は永和4(1378)… 続きを読む 向嶽寺

山本勘助不動尊

2013年09月21日 山本勘助不動尊の由来山本勘助不動尊のお堂は三日市場と小屋敷の人たち20数戸の家が4戸1組の輪番制で守り、祭りの当番を行っている。堂内には総高40cmの勘助を模した不動明王像と矜羯羅・勢多迦の2童子… 続きを読む 山本勘助不動尊

恵林寺

2017年04月08日 武田信玄の墓 不動明王 信玄公祭りに行く前に朝一番で立ち寄りました。この日は不動明王の近くまで立ち入ることができました。初めてのことです。 2013年09月21日 乾徳山恵林禅寺の沿革当山は臨済宗… 続きを読む 恵林寺

放光寺

2013年09月21日 高橋山放光寺の沿革放光寺は山号を高橋山といい、真言宗智山派に属する。元暦元(1184)年甲斐源氏新羅三郎義光の孫安田遠江守義定の創立で開山は賀賢上人である。はじめは平安時代に山岳仏教として大菩薩峠… 続きを読む 放光寺

菅田天神社

2013年09月21日 塩山市上於曽に鎮座し、祭神は本殿素盞鳴尊及び五男三女神、相殿に菅原道真を祭祀する。社記によると承和9(842)年国司藤原伊勢雄が勅を奉し、甲斐少目飯高浜成に命じて創立したと伝える。寛弘元(1004… 続きを読む 菅田天神社

万力の御林

2013年09月21日 今から四百年も五百年も昔、笛吹川は毎年のように大雨が降ると氾濫し、近郷の村々は大洪水に見舞われ、人々は苦しみきっていた。時の領主であった武田信虎公は、この災害を防ぐため笛吹川の流れをつぶさに調べさ… 続きを読む 万力の御林

信盛寺

2013年09月21日 天正10年岩手右衛門太夫信景殿ハ武田ノ親族故子孫ヲ安ンゼンガ為南山ニテ相果テラレ候。合掌。(石碑記載文章より) 大岩院殿信月光公俗名:武田治部少輔縄美武田縄美の時大石明神新宮建立崇敬あり後に信盛造… 続きを読む 信盛寺