2008年03月22日 森町 戦国夢街道パンフレット 万歳坂から更に奥に進んで行くと花立茶屋、いぼ取り地蔵、八幡神社と続き、その後普通の道路となり商店もあってその先に若杉家の屋敷跡の看板を見つけました。茶畑になっていて静… 続きを読む 若杉家の屋敷跡
史跡一覧
一条寺
2008年03月22日 清水区の一条寺に朝比奈信置公の墓があるとのことで今回立ち寄りました。最初は自分でお墓を探しましたが見つけることができなかったのでお寺の方に聞いて場所を確認しました。駐車場の横に大きな墓地があり、駐… 続きを読む 一条寺
見渡し御朱印
2008年03月22日 森町 戦国夢街道パンフレット 昔、ここ三倉という部落には、久右衛門という百姓がいました。その頃、徳川家康は、武田信玄との戦いに敗れ、ただ一人この三倉村に逃げてきました。大軍に追われて疲れ果てていた… 続きを読む 見渡し御朱印
大林勘左衛門貞次屋敷跡
2008年03月16日 長谷寺で、近くに大林勘左衛門貞次屋敷跡があるとのことでしたので行ってみることにしました。特別に何かが残っていたわけではなく、牛久保城の古い絵図をもとにしてだいたいここらへんにあったのではないかと推… 続きを読む 大林勘左衛門貞次屋敷跡
西明寺
2008年03月16日 豊川市の西明寺というところに山本勘助の墓があるとのことで立ち寄りました。お寺の本堂前まで行きましたが案内板などがないので場所が分からず、お寺の人に声をかけてみました。足を悪くされている老婦人が対応… 続きを読む 西明寺
長谷寺
2008年03月16日 長谷寺には以前にも寄りましたが、去年のNHK大河ドラマを終えてその後どうなっているのか確認したかったので立ち寄ってみました。境内の隣の敷地は駐車場になっていて境内には大きな説明用の資料が展示されて… 続きを読む 長谷寺
賀茂神社
2008年03月16日 本願寺の方に教えてもらったので寄ってみました。彼女の話ではここら辺では大きな神社で、武田信玄に敗れた徳川家康が逃げ込んだという伝説があるとのことでした。本来の駐車場とは別の小さな駐車場に車を止めて… 続きを読む 賀茂神社
本願寺
2008年03月16日 山本勘助の両親の墓があるとのことで今回立ち寄りました。山本勘助晴幸生誕地やこの本願寺があるところは道が狭く車を止めておくスペースもないので、「山本勘助生誕地」の案内板があるところに車を止めて歩きま… 続きを読む 本願寺
山本勘助晴幸生誕地
2008年03月16日 山本勘助の生誕地があるとのことで今回立ち寄りました。最初は狭い道に車で乗り入れて現地に到着したのですが、車を止めておくスペースが無かったので「山本勘助生誕の地」の案内板のところに車を止めて現地まで… 続きを読む 山本勘助晴幸生誕地
望月右近太夫義勝公祭祠
2008年03月16日 望月峠の近くに望月右近太夫義勝公の祠があるとのことで今回立ち寄りました。最初は豊根村役場に寄って望月峠の祠について聞いてみたのですが、それは教育委員会で聞いて欲しいが今日は日曜日なので誰もいないと… 続きを読む 望月右近太夫義勝公祭祠
八幡社
2008年3月16日 駒場の丸山というところまで行って、地元の人に信玄公の供養塔のことを聞いたら、ちょうど目の前の小高い丘の上にある八幡社の境内の中にあると教えてくれました。八幡社はきれいに整備している最中のようでした。… 続きを読む 八幡社
日ノ出城
2008年01月03日 日ノ出城は、鷹巣(たかのす)城または日之城とも呼ばれ、西部は塩川の断崖に臨み、要害を誇る。この地は、室町時代の初期応永・永享(1394~1433)のころ、武田右馬助信長に日一揆が属し、武田氏再興の… 続きを読む 日ノ出城
長清寺
2008年01月03日 山梨県の武田氏伝説によると、福性院の山中に小笠原長清の墓らしいものがあるとのことでしたので福性院に立ち寄りました。しかし残念ながら福性院には誰もいないようで断念。しかし地図を見てみると、近くに長清… 続きを読む 長清寺
古宮城
2008年01月03日 此の地は甲斐国志が記す古宮の城迹である。戦国時代の頃、武田家に仕えて甲信の国境警護に任じた武士団津金衆の旗頭津金氏歴代の居城で城迹の規模は縦118間(212m)横65間(117m)二重の湟を回らし… 続きを読む 古宮城
中山砦
2008年01月03日 今朝の最初の目的地は曲渕氏屋敷跡でしたが、現地に到着した時、まだ日が出ていなかったので先に中山砦に行くことにしました。中山砦は中山の山頂にあるらしく、そこに行くには中山峠に行ってそこから歩くとのこ… 続きを読む 中山砦
真篠城
2008年01月03日 真篠砦(城山)の遺構天文から永禄年代(1532~1569年)に武田信玄の命により構築され、その家臣原大隈守が警固したといわれ、城山全体が砦(山城)としての遺構を備えており、甲斐、駿河の国境に近くて… 続きを読む 真篠城
木曽義昌公史跡公園
2007年12月23日 国道126号線を銚子方面に向って行くと旭駅を通り過ぎて少し行ったところの右側に、木曽義昌公史跡公園と書かれたアーケードのようなものがあり、それを越えて少し入って行くと左側に木曽義昌公史跡公園があり… 続きを読む 木曽義昌公史跡公園
東漸寺
2007年12月23日 カーナビで旭市の東漸寺を検索したら見つかったので目的地に設定して現地に向いました。木曽義昌公史跡公園から線路を越えて行ったところでした。最初は場所が分かりづらくなかなかたどり着けなかったのですが大… 続きを読む 東漸寺
竜華院
2007年12月01日 龍華院の略由緒当山は吉国山龍華院と言い、一宮町中山廣厳院の末寺で、常法幢七ヶ寺の一つであり、本尊は華厳釈迦如来、左右は文殊菩薩、普賢菩薩である。寺記には、いにしえは真言宗、前附山大祥寺と言い、弘法… 続きを読む 竜華院
実際寺
2007年12月01日 この寺の境内は天文年中(1532~55)の下曽根中務大輔賢範の居館の跡だという。今も境内から民有地に至る7,80間に堀や土塁を構えた跡が残っている。賢範は武田信重の庶男8代奴白の弟である。その後、… 続きを読む 実際寺
最近のコメント