田の口城

2014年05月03日 本丸の祠 田口城は関東山地の一支脈が東方から田野口村の北方にまで延びて佐久平に臨む最先端にある。山頂からは佐久一円を一望に収めることができ、稲荷山城が千曲川を挟んで指呼の間にあり、前山城・平賀城な… 続きを読む 田の口城

上宮寺

2014年05月03日 真言宗智山派新海山上宮寺の由来当山は口伝によると西暦600年頃上宮太子の開基とされ、旧寺名を新海山上宮本願院神宮密寺と号しました。当山は本来新海神社の東に位置し、神社の別当寺でありました。本尊は阿… 続きを読む 上宮寺

新海三社神社

2014年05月03日 拝殿 当社は佐久地方開拓の祖神である、「興波岐命」と御父神「建御名方命」(諏訪さま)、御伯父神「事代主命」(恵比寿さま)、「誉田別命」(八幡さま)の四神をまつる佐久三庄三十六郷の総社である。古来、… 続きを読む 新海三社神社

信玄の兜石

2014年05月03日 ①臼田町の勝間に信玄の兜石と呼ばれている、高さ三尺(約1m)ばかりの三角形の石がある。天文(1532~55)の頃、武田信玄が佐久に攻め入り、この地方の豪族と戦った時、ここを通りしばらく軍をとめて休… 続きを読む 信玄の兜石

医王寺城

2014年05月03日 「信陽雑誌」享禄元(1528)年の条に「当時佐久小県攻戦之地散在士」として数えあげられている中に、村上源五郎顕胤の名があり、その註に「不詳、或曰臼田城跡」としてある。これを受けて「南佐久郡古城址調… 続きを読む 医王寺城

荒山城

2014年05月03日 伴野氏前山城の属城である荒山城の名は、「貞祥寺開山歴代伝」の中に初めてみえる。大永元(1521)年以降、貞祥寺開基の伴野貞祥の弟刑部大輔貞慶およびその子兵庫助貞秀が在城した。天文18(1549)年… 続きを読む 荒山城

前山城

2014年05月02日 本丸 前山城跡は、蓼科山の一支脈突端に位置し、本丸、二ノ丸、三ノ丸がほぼ一線につらなっている。北方は断崖の下を中沢川が流れ、東、南の二方は急傾斜で曲輪を設け、さらに屋根筋は堀切りによって防御線を構… 続きを読む 前山城

岩尾城

2014年05月02日 この城跡は、千曲川と湯川の合流点に近い丘陵上を利用した中世の平山城跡である。文明10(1478)年に佐久郡大井庄の地頭大井氏の支族大井行俊によって、この岩尾の地に築城されたといわれる。城跡は東方に… 続きを読む 岩尾城

円満寺

2014年05月02日 明治33(1900)年に書かれた寺伝によると、創立は康治2(1143)年平安時代で開祖は新義真言宗々祖興教大師とされています。その当時は現在の位置より南の大井城の辺りにあり、真言律宗無本寺という名… 続きを読む 円満寺

西念寺

2014年05月02日 西念寺は永禄3(1560)年岌往上人が武田信玄公の帰依を受け建立された浄土宗の寺である。開山岌往上人信濃に40ヶ寺、甲斐に25ヶ寺を建立された名僧である。西念寺は佐久の檀林と称されていた。小諸藩、… 続きを読む 西念寺

龍雲寺

2014年05月02日 曹洞宗大田山龍雲寺当寺院は鎌倉時代の初め、地頭大井氏(甲斐源氏)の菩提寺(臨済宗)として創建されたが、その後戦火のため荒れ果て、位置も現在地に移った。時あたかも甲斐国主・武田信玄が、信濃の経略が一… 続きを読む 龍雲寺

法性寺

2014年03月29日 信玄公が撃たれた場所1573(元亀4)年野田城を武田軍が攻めた折、信玄は毎晩城内から流れてくる松村芳休の吹く見事な笛の音をこの場で聞き惚れていた。そこを、鳥居半四郎という鉄砲の名手が城内から発砲。… 続きを読む 法性寺

野田城

2014年03月29日 この城は、永正5(1508)年に築城されたと伝えられる。菅沼定則、菅沼定村、菅沼定盈等がここを居城とした。城郭は南北に長く、北より三の丸、二の丸、本丸と続くいわゆる連鎖式の山城である。東西両側は谷… 続きを読む 野田城

石橋城

2014年03月29日 石橋城縄張概図 石橋城は、奥平二代貞久の次男、弾正久勝が最初の城主で、近辺の地名「石橋」を称し、三代貞昌の家臣となった。久勝の子、弾正繁昌は、天文6(1537)年9月、主君への謀反が露見し、四代貞… 続きを読む 石橋城

甘泉寺

2014年03月29日 当山は応安3(1370)年9月に臨済正宗20世弥天永釈大和尚により開山された。時の将軍足利義満公の帰依もあり、御朱印高48石、山林境内20余町歩の寄進があった。和尚の死後、応永22(1316)年、… 続きを読む 甘泉寺

古宮城

2014年03月29日 当城址は、甲斐の武田信玄が三河進出の拠点とするため、宿将馬場美濃守信房に命じ元亀2(1571)年に築城したと伝わる。城域は南北約200メートル、東西約250メートルの独立した小山全体からなっている… 続きを読む 古宮城

文殊山城

2014年03月29日 この城跡は、亀山城主の奥平氏の砦城で、元亀年間(1570~1572)に武田氏との和睦の証として、塞之神城とともに築く予定であったが、延引したため武田氏より強談に合い奥平氏が一夜にしてこれを築いたの… 続きを読む 文殊山城

川尻城

2014年03月29日 川尻城冠木門 川尻城は応永年間(1394~1428年)に奥平貞俊によって築城された中世の平山城である。標高570メートル、比高差40メートルの独立丘で、山上の本丸は東西75メートル、南北32メート… 続きを読む 川尻城

亀山城

2014年03月29日 虎口 天授年中(1375~1380)上野国甘楽郡奥平郷より奥平貞俊作手に至る。作手領主山崎三郎左衛門高元を頼り鴨ヶ谷甘泉寺に寓居し、勢力人望を得て川尻城を築き更に亀山城を築きこれに移る。初代貞俊以… 続きを読む 亀山城

石筒ヶ根古戦場

2014年03月29日 作手亀山城主奥平貞能は、お家存続のために武田方・徳川方の両方に揺れ動いていた。天正元(1573)年8月20日夜、徳川方に味方することにした一族は、武田勢力の強い作手を脱出し、戦いに有利な宮崎滝山城… 続きを読む 石筒ヶ根古戦場