2014年01月18日 戦国時代、沼津周辺では小田原北条氏と甲州武田氏の勢力争いが激しく、とくに天正8(1580)年の千本浜の合戦は激戦であった。明治33年、暴風雨で倒れた松の大木の下からたくさんの頭蓋骨が発見され、地元… 続きを読む 千本浜の首塚
史跡一覧
三枚橋城石垣
2005年01月30日 武田勝頼により天正7(1579)年頃に、この地に築城された三枚橋城は、慶長18(1613)年に大久保忠佐を最後の城主として廃城となりました。この石垣は、アゴラ沼津の地下から発見された三枚橋城の本丸… 続きを読む 三枚橋城石垣
三枚橋城(沼津城)
2005年01月30日 沼津城本丸跡 この中央公園は、三枚橋城と沼津城の本丸跡に位置しています。三枚橋城は、天正7(1579)年、武田信玄の子勝頼が後北条氏の戸倉城に対抗して築城したものといい、関ヶ原合戦後の慶長6(16… 続きを読む 三枚橋城(沼津城)
興国寺城
2014年01月18日 興国寺城は戦国大名北条早雲(伊勢宗瑞)が初めて城主となった城であり、彼の旗揚げの城としても有名な城です。早雲ははじめ伊勢新九郎長氏と称し、駿河守護今川義忠の側室であった妹を頼って今川家に身を寄せて… 続きを読む 興国寺城
泉頭城
2010年01月23日 貴船神社 所在 清水町伏見泉頭古来より、泉川の清冽な湧水にちなみ京都市左京区貴船川上流の深山幽谷の地にある貴船神社から御霊分けされたものである。祭神はたかおかの神で水の神である。この神は折雨、止雨… 続きを読む 泉頭城
戸倉城
2014年01月18日 戸倉城復原図 戸倉城は戦国時代北条氏綱(1486~1541)が築いたという。主曲輪は本城山の頂上にあって、東西40メートル・南北30メートルの平場で、もとは土塁がめぐっていたという。東側に一段下が… 続きを読む 戸倉城
信光寺
2010年01月23日 信光寺はもと中伊豆町宮上の最勝院の末寺であり、改宗前は真言宗であったと記す。本尊は秘佛十一面観世音菩薩を安置し、境内には太子堂(弘法大師の小像を祀る)があり「空海」の加持井と称する井戸が残ることな… 続きを読む 信光寺
早雲寺
2004年11月13日 早雲寺は、大永元(1521)年、北条早雲の遺命により、その子氏綱によって建立された寺であり、以来北條氏一門の香火所としてその盛衰をともにし現在に至っています。この寺には北條文化の香りを伝える数多く… 続きを読む 早雲寺
北条氏政・氏照の墓所
2004年11月13日 小田原市指定史跡 北条氏政・氏照の墓所北条氏政は、北条氏四代の領主。氏照は氏政の弟で八王子城など5つの支城の城主でした。天正18(1590)年豊臣秀吉の小田原攻めにより小田原城が落城すると、五代領… 続きを読む 北条氏政・氏照の墓所
小田原城
2014年03月09日 寛永11(1634)年には三代将軍徳川家光が小田原城の天守閣に登り、武具を見たり展望を楽しんだという記録が残っている。元禄16(1703)年の大地震のときには、小田原城のほとんどの建物が倒壊、焼失… 続きを読む 小田原城
鶴岡八幡宮
2003年04月28日 舞殿 静御前が義経を慕って舞ったところだそうです。 この舞殿の奥に大石段があってその上には本宮があるのですが、改修工事中で舞殿のところまでしか行かれませんでした。ボタン園ではちょうどボタンが見ごろ… 続きを読む 鶴岡八幡宮
津久井城
2004年02月15日 三増峠の合戦の際に信玄が小幡尾張の軍勢で津久井城を抑え、その後の合戦を有利に展開したのだそうです。津久井湖畔の「県立津久井湖城山公園花の苑地」に車を止めてすぐ近くの登山道入口から登り始めました。3… 続きを読む 津久井城
小山田八左衛門行村墓
2014年01月04日 小山田氏は秩父氏の一流で、発祥地は小山田荘(町田市小山田)である。その祖父有重は、はじめ平家に仕え、平家西国落のとき脱出して東国に帰り源頼朝に属して繁栄したが、頼朝没後その家人の対立激しく、建保元… 続きを読む 小山田八左衛門行村墓
法印の首塚
2014年01月04日 戦国争乱の世、上洛し、天下に覇をなさんとの野望に燃える甲斐の武田信玄は、諸将に大軍を引きつれ小田原に北条氏を攻めた後、相模川沿いに北上し、三増峠(愛川町と津久井町との境)を突破せんとする時、北条方… 続きを読む 法印の首塚
バアバア宮
2014年01月04日 都留の城主、小山田信茂の一族、小山田六左エ門は武田滅亡の後、大月市岩殿城より小田原北条氏をたより落ちて行きました。その途上焼山登山口、青野原で六左エ門は討たれました。今でもその場所には河原石に甲州… 続きを読む バアバア宮
ジジイ宮
2014年01月04日 折花姫ジジイ宮の由来についてここから袖平山に連なる尾根を可愛尾根と言います。(カワイ尾根)その昔、村里の言い伝えによると武田勝頼が滅亡し、武田24将のひとり都留の城主小山田信茂の一族のひとり小山田… 続きを読む ジジイ宮
折花神社
2014年01月04日 北丹沢、神ノ川流域「折花神社」の由来折花神社には幾つかのいわれがあります。そのひとつは、折花姫の父は武田勝頼の家臣で小山田六右ヱ門といい、武田家滅亡と共に、この地へ逃れたものの敵の手により悲しい最… 続きを読む 折花神社
犬越路
2003年05月28日 上の写真は津久井町青根から犬越路に向かう神ノ川林道を進んで一般車通行止めになっている場所です。ゲートが閉められていて入ることはできません。通行止めになっていることは分かっていたのですが後日PSアド… 続きを読む 犬越路
首洗池
2014年01月04日 寸沢嵐首洗池の言い伝え武田信玄は、永禄12年8月総勢2万の軍勢を率いて甲府を出発。信州佐久を経て碓氷峠を越え、長躯して関東諸城を攻略し、遂に北条氏康の居城小田原城を攻撃して目的を達した。甲州への帰… 続きを読む 首洗池
米倉寺
2003年11月23日 井宝山米倉寺と号し、曹洞宗に属す。天文元(1532)年の開創で、開山は天宥宗高大和尚(秦野市堀山下の米倉一族の菩提寺、蔵林寺の二世)。由緒によれば往古この地に用国院と呼ぶ寺院があり、伊豆の普門院を… 続きを読む 米倉寺