権現森

2013年12月31日 森町 戦国夢街道パンフレット 権現森と息つぎの井戸徳川家康が、犬居城攻めをあきらめて引き揚げたのは、今を去る四百余年前の天正2(1574)年4月のことである。撤退する途中、あの猿皮空穂を背負った天… 続きを読む 権現森

田口家の屋敷跡

2013年12月31日 森町 戦国夢街道パンフレット 田口家の家紋二つ葵中野のここ半明(昔は家康にちなみ半命)に、昔から長く続いた田口家という旧家がありました。この田口家の家紋は、徳川家の三つ葉葵ならぬ「二つ葵」という珍… 続きを読む 田口家の屋敷跡

小国神社

2005年02月12日 小国神社は遠江国一宮だそうで、今回訪れる予定は無かったのですが、現地で真田城(一の宮城)を探索中に「武藤刑部亟氏定は武田信玄に属して小国神社にたてこもったので徳川家康に攻略された」との説明を読んで… 続きを読む 小国神社

飯田城

2012年02月19日 築城の年代は定かではないが応永の初め頃、天方城主の山内対馬守が武略をもって飯田の荘を取り、この地に城を築いてここに移り天方城は弟の山城守に譲った。永禄年代、対馬守の子孫、通泰の代に徳川家康に攻めら… 続きを読む 飯田城

蔵雲院

2013年12月31日 本堂 正保4(1647)年の「蔵雲院門前屋敷諸役免許に関する書状」によると、天方郷18代の地頭山内山城守が、崇信寺5代の助吟和尚を請じて山居に開山したと伝えられます。山門を潜って階段を登ると、正面… 続きを読む 蔵雲院

崇信寺

2012年02月19日 築城の年代は明らかではないが、室町時代の初期(約600年前)に山内道美(対馬守)が築いたといわれている。永禄の末か元亀の初め頃(約400年前)山内通泰(大和守)の時に徳川家康に攻められて落城し以降… 続きを読む 崇信寺

天方城

2013年12月31日 この城がいつ築かれたかは、はっきりした資料は見当たらないが、応永年代には既に山内対馬守の居城であった。城主天方山城守通興(別号天方四郎三郎)の代になり世は戦国乱世を迎えた。それまで遠江、駿河を支配… 続きを読む 天方城

孕石館

2012年02月12日 掛川市の北部に蛇行する原野谷川が、孕石天神の北側にあたり、数十mの断崖を半円形に東側から南へ迂回して流れており、館跡はこの崖上にある。孕石氏は主水元泰の時に今川氏から駿府に屋敷を賜り在勤したが、永… 続きを読む 孕石館

惣勢山本陣跡

2013年12月30日 天正2年武田勝頼が高天神城攻めの折、ここに惣勢の本陣を置く。(石碑文章より) 2010年01月10日 天正2(1574)年6月武田勝頼は大軍を率いてここに総勢の本陣を置いた、のち惣勢山という。(棒… 続きを読む 惣勢山本陣跡

千人塚

2013年12月30日 天正9(1581)年3月高天神落城時の戦死者多数を埋葬した場所(棒に書かれた文章より) 2010年01月10日 天正9(1581)年3月高天神落城時の戦死者多数を埋葬した場所(棒に書かれた文章より… 続きを読む 千人塚

中村城山砦

2013年12月30日 高天神城跡より東南方向約3㎞の掛川市中の標高約30mの台地上に所在する。北方には雑賀館跡や帝釈山砦跡が所在する丘陵が続き、南側は入り江で海運による兵糧運搬路としても重要な地域であったといわれている… 続きを読む 中村城山砦

火ヶ峰砦

2013年12月30日 高天神城跡の東北東約1.5㎞に位置し、掛川市中方・下土方・岩滑・中地区を境とする丘陵上にある。高天神六砦の中でも最も高天神城に近い位置にある。天正8(1580)年6月に築き、大須賀康高が守備したと… 続きを読む 火ヶ峰砦

三井山砦

2013年12月30日 高天神城跡より南へ約3㎞の掛川市大坂に所在する。ここは小笠山丘陵が南へ張り出す台地の先端部にあたり、西及び北側は尾根続きとなっているが、東には小笠平野が一望でき、南には遠州灘を望む地形である。この… 続きを読む 三井山砦

能ヶ坂砦

2013年12月30日 高天神城跡から北北東約2㎞、掛川市小貫の県道掛川大須賀線が通る西側丘陵上にある。ここは小貫と下土方地区の境にあたり、元々番所が置かれていたといわれている。ここに、家康が天正8(1580)年に砦を築… 続きを読む 能ヶ坂砦

小笠山砦

2013年12月30日 小笠山山塊の中心部が小笠山砦で、掛川・袋井両市と大東町との境に位置する。小笠山砦は、徳川家康が高天神城包囲攻撃のため構えた六砦の一つであり、『小笠郡誌』小笠神社の項に、家康がここに陣を数旬にわたっ… 続きを読む 小笠山砦

陣場峠

2013年12月30日 家康の掛川城攻略の拠点ここは、掛川市杉谷と板沢の頂点境で、もとは青田嶺といわれ、市の中心までは約1㎞の位置で二つの峰からなっている。西を西陣場その西を蛇バミ峠といい東を東陣場という。永禄11(15… 続きを読む 陣場峠

各和城

2013年12月30日 永源寺本堂 各和城の正確な位置は詳らかではないが、木戸口・堀ノ内と呼ばれる水田地帯西側の丘陵に、館跡と思われる各和氏の菩提所永源寺がある。永源寺は南下する宇刈丘陵が国道1号線の近くで東に張り出して… 続きを読む 各和城

横須賀城

2004年05月01日 横須賀城立体模型 横須賀城の歴史戦国時代末期この地方は西の徳川勢力と東の武田勢力との境界地帯となって攻防が続いていました。天正2(1574)年遠江国の要である高天神城が武田氏の手に落ちました。天正… 続きを読む 横須賀城