大将陣と大将塚

2014年03月22日 天正3(1575)年5月、長篠の戦いにおいて武田勝頼軍に大勝した織田信長は、すぐに長男信忠に3万の大軍をさずけ、武田側の岩村城攻撃を命じた。信忠は岩村城を包囲すると、ここに本陣を置いて指揮したので… 続きを読む 大将陣と大将塚

妙法寺

2014年03月22日 妙法寺縁起当寺は恵南地方唯一の日蓮宗に所属する寺院である。開創に関する寺伝によれば、岩村藩主丹羽氏定公(2代目)に一女多阿姫があった。加賀爪土佐守に嫁し、難産で苦しんだ時、江戸の法華検験者日輝上人… 続きを読む 妙法寺

希庵塚

2014年03月22日 高僧希庵禅師希庵禅師は室町時代末、快川国師とともに臨済(宗)二大徳(高僧)として名声を天下に馳せた高僧である。希庵は京都の人で建仁寺の月谷禅師に従って出家し、各地を巡って修業した。愚渓寺(可児郡御… 続きを読む 希庵塚

飯羽間城

2014年03月22日 飯羽間遠山氏と中世の城 飯羽間城飯羽間遠山氏は鎌倉時代に岩村遠山氏から分家して発祥した。遠山支城は18支城あるが、飯羽間城は本家岩村城に最も近く重要な城で典型的な中世の城である。室町時代は足利将軍… 続きを読む 飯羽間城

岩村城

2014年03月22日 本丸 岩村城絵図 岩村城岩村城は別名を霧ヶ城といい、天然の峻険な地形を活用した要害堅固な山城で、海抜721メートルに位置し、全国の山城の中で最も高地にあり、日本三大城の一つである。岩村城の創築は鎌… 続きを読む 岩村城

苗木城

2014年03月22日 足軽長屋跡 石垣によって造成された約30m程の広場には、足軽の宿泊施設の外「小頭部屋」「稽古場」等、数棟建ち並んでいた。足軽が城に出仕(勤務)する場合、最初にこの長屋に立ち寄ることになっていた。(… 続きを読む 苗木城

西明寺

2008年03月16日 豊川市の西明寺というところに山本勘助の墓があるとのことで立ち寄りました。お寺の本堂前まで行きましたが案内板などがないので場所が分からず、お寺の人に声をかけてみました。足を悪くされている老婦人が対応… 続きを読む 西明寺

牛久保城

2005年05月05日 牛久保城付近の古図 この地にあった牛久保城は、享禄2(1529)年一色城主牧野成勝が、今橋城主(のちの吉田城主)の信成の命を受けて築城したといわれています。扇状台地の端につくられた平城で、南は遠く… 続きを読む 牛久保城

松永寺

2004年12月11日 烈士鳥居強右衛門勝商公 御木像 牛久保には鳥居強右衛門が磔にされている姿の木像が安置されているところがあるとのことでしたので寄ってみました。お寺から出てきた老婆に鳥居強右衛門の磔を見たい!と伝える… 続きを読む 松永寺

長谷寺

2008年03月16日 長谷寺には以前にも寄りましたが、去年のNHK大河ドラマを終えてその後どうなっているのか確認したかったので立ち寄ってみました。境内の隣の敷地は駐車場になっていて境内には大きな説明用の資料が展示されて… 続きを読む 長谷寺

大聖寺

2004年12月11日 今川義元公墓所 市指定史跡戦国時代の駿河・遠江・三河の領主今川義元は永禄3(1560)年5月19日、尾張桶狭間の合戦で織田信長の奇襲にあって討死しました。その時、首をとられた義元の胴体を家臣が背負… 続きを読む 大聖寺

賀茂神社

2008年03月16日 本願寺の方に教えてもらったので寄ってみました。彼女の話ではここら辺では大きな神社で、武田信玄に敗れた徳川家康が逃げ込んだという伝説があるとのことでした。本来の駐車場とは別の小さな駐車場に車を止めて… 続きを読む 賀茂神社

本願寺

2008年03月16日 山本勘助の両親の墓があるとのことで今回立ち寄りました。山本勘助晴幸生誕地やこの本願寺があるところは道が狭く車を止めておくスペースもないので、「山本勘助生誕地」の案内板があるところに車を止めて歩きま… 続きを読む 本願寺

吉田城

2003年10月11日 吉田城略史当吉田城は、はじめ今橋城と称し永正2(1505)年、牧野古白によって構築された。以来東三河の要衝として今川・武田・徳川ら戦国部将の攻防を経て天正18(1590)年に池田輝政が入封し、15… 続きを読む 吉田城

二連木城

2003年10月12日 元亀2(1571)年武田信玄は、三河に侵入して足助城、大沼城、田代城などの城を落としそのまま尾張に出撃する勢いでしたが、その後突然南下して菅沼定盈が守る野田城から吉田城へ向かいます。徳川家康は武田… 続きを読む 二連木城

香積寺

2014年03月22日 本堂 鈴木五代の墓室町時代から戦国時代にわたり足助城に在城したこの地方を領有していた鈴木氏五代の墓である。足助城興亡の歴史をたどってみると・大永5(1525)年 松平清康2千余騎で攻め寄せる。城主… 続きを読む 香積寺

足助城

2014年03月22日 足助城は、標高301mの真弓山の山頂を本丸として四方に張り出した尾根を利用した、連郭式の山城です。真弓山は足助の町並みを眼下に見下ろす要害の地です。足助城は、「真弓山城」とも呼びますが、「松山城」… 続きを読む 足助城

大桑城

2014年03月23日 大桑城は、巴川と大桑川の合流地点南方の高所に築かれた中世の山城です。この城の城主は、大桑村古屋敷の「川合弥十郎」と伝えられます。城主は常には山を降りた平坦な場所に住んでいました。そして戦になるとこ… 続きを読む 大桑城