挑燈野

2013年12月31日 今から400年以上前の戦国時代の終わりの頃のことです。戦いに敗れ退却した徳川軍は、当時万能村といったこの辺りで、武田軍に追いつかれそうになりました。そこで、周囲の地形に詳しかった徳川家康は、夜にな… 続きを読む 挑燈野

一言坂の戦跡

2013年12月31日 一言坂の戦いこの坂を「一言坂」といいます。元亀3(1572)年甲斐国(山梨県)から攻め込んできた武田信玄と遠江国(静岡県西部)の領主であった徳川家康との間に戦いが起こりました。袋井市の三箇野川の戦… 続きを読む 一言坂の戦跡

三ヶ野坂古戦場

2013年12月30日 戦国時代のはじめ頃は、遠江地方は駿河の今川氏の支配下におさめられていたが、今川氏滅亡後は今川氏に代って家康によって治められた。ところが、元亀3(1572)年上洛を目指す甲斐の武田信玄が遠江へ進出し… 続きを読む 三ヶ野坂古戦場

旧見付学校

2005年01月30日 「旧見付学校」は、学制発布後まもない明治8(1875)年落成した現存する日本最古の洋風木造小学校校舎です。当初は4階建てでしたが、明治16年に増築されて今の5階建てとなりました。記録によると明治1… 続きを読む 旧見付学校

亀井戸城

2005年02月12日 武田軍が二俣城を攻撃する際に信玄の本陣は合代島におかれたとのことでしたが、その際に付近の亀井戸城も落城させたという話を役場で教えてもらいました。場所は役場から南に向って合代島に向う途中に亀井戸橋と… 続きを読む 亀井戸城

合代島

2005年02月12日 武田軍は袋井まで南下した後、天竜川右岸を北上して二俣城を攻めますが、武田信玄の本体は合代島にあったとのこと。豊岡村役場で信玄が本陣をおいたとされる合代島というのがどこになるのか聞きましたが分かりま… 続きを読む 合代島

馬伏塚城

2013年12月30日 この城はいつ築かれたか明らかではありませんが、文亀元(1501)年に遠江国守護であった斯波氏と駿河国守護であった今川氏が遠江国の支配権をめぐって中遠地域で激しい戦闘が繰り広げられた時に、今川方の拠… 続きを読む 馬伏塚城

長命寺

2013年12月30日 那智山長命寺は天文元(1532)年9月本寺海蔵寺八世日山天恵和尚が開いた曹洞宗の寺であり、本尊聖観世音菩薩は紀伊国(和歌山県)那智山長命寺より伝来したと伝えている。この度海蔵寺開創600年の節目の… 続きを読む 長命寺

木原畷古戦場

2013年12月30日 らん塔のお地蔵さん(笹田源吾の墓)戦国時代、袋井市域は徳川家康と武田勝頼の合戦の場となりました。天正6(1578)年頃には徳川方が優勢となり、遠江の武田方の城は大東町の高天神城だけとなりました。武… 続きを読む 木原畷古戦場

可睡斎

2012年02月19日 可睡斎の由来可睡斎は600年前(応永8年)、如仲天誾禅師によって開創された曹洞宗屈指の名刹です。11代住職仙麟等膳大和尚は、幼い家康を戦乱から救ったことがあり、後に家康が浜松城主になった折、報恩の… 続きを読む 可睡斎

久野城

2013年12月30日 久野城の築城時期は、駿河に本拠を持っていた今川氏が遠江へ侵攻するための拠点として、明応年間(1492~1501)頃に造ったと考えられている。歴代城主は、久野宗隆-元宗-宗能、松下之綱-重綱、久野宗… 続きを読む 久野城

油山寺

2001年10月07日 油山寺山門 屋根瓦と漆喰のコントラストが美しい。油山寺に保管されている棟礼に、「掛川城御玄関前大手ニ之門」とあります。太い柱や一枚板の扉も豪壮で、江戸時代の城門の姿をよく残しています。(看板資料よ… 続きを読む 油山寺

若杉家の屋敷跡

2008年03月22日 森町 戦国夢街道パンフレット 万歳坂から更に奥に進んで行くと花立茶屋、いぼ取り地蔵、八幡神社と続き、その後普通の道路となり商店もあってその先に若杉家の屋敷跡の看板を見つけました。茶畑になっていて静… 続きを読む 若杉家の屋敷跡

万歳坂

2013年12月31日 森町 戦国夢街道パンフレット この地域一帯は、浜松城の徳川軍と犬居城の天野軍(武田軍)の戦った古戦場である。戦いを優勢に展開した天野軍がこの付近で勝どきをあげたのでここを「万歳坂」と呼ぶようになっ… 続きを読む 万歳坂

見渡し御朱印

2008年03月22日 森町 戦国夢街道パンフレット 昔、ここ三倉という部落には、久右衛門という百姓がいました。その頃、徳川家康は、武田信玄との戦いに敗れ、ただ一人この三倉村に逃げてきました。大軍に追われて疲れ果てていた… 続きを読む 見渡し御朱印

一ノ瀬古戦場

2013年12月31日 森町 戦国夢街道パンフレット 古戦場 一ノ瀬の戦い今からおよそ400年の昔、東海一の武将と言われた徳川家康は、天正2(1574)年4月6日浜松城を出馬して、武田信玄の属将で犬居城主の天野宮内右衛門… 続きを読む 一ノ瀬古戦場

鵜殿渕

2013年12月31日 森町 戦国夢街道パンフレット 天正2(1574)年4月、徳川家康は兵2千を率い、犬居城を指して信州街道を北上した。一の瀬より大久保、田能を経て、気田川のほとり、犬居の瑞雲寺に本陣を張った。たまたま… 続きを読む 鵜殿渕

七人塚

2013年12月31日 森町 戦国夢街道パンフレット この塚は、今を去る四百有余年前、戦国の世に散った武将達の眠る供養の塚です。天正2(1574)年4月徳川家康は、自ら兵を率いて武田方の天野氏の居城「犬居城」を攻めました… 続きを読む 七人塚

権現森

2013年12月31日 森町 戦国夢街道パンフレット 権現森と息つぎの井戸徳川家康が、犬居城攻めをあきらめて引き揚げたのは、今を去る四百余年前の天正2(1574)年4月のことである。撤退する途中、あの猿皮空穂を背負った天… 続きを読む 権現森