信立寺

2013年09月01日 信立寺は大永2(1552)年、身延山13世日傳上人が武田信虎の帰依を受けて建立した。上人はそのまま身延山には戻らずこの寺で亡くなったことから、久遠寺の隠居寺とも言われていた。寺の草創にはひとつの言… 続きを読む 信立寺

愛宕神社

2013年09月01日 愛宕神社は明治以前には「愛宕権現(社)」「愛宕勝軍(大)権現」「愛宕勝軍地蔵権現」などと呼ばれていました。創祀年代は不明ですが、武田信玄の命令により、古府中の聖道小道路に躑躅ヶ崎館の鬼門守護のため… 続きを読む 愛宕神社

湯村山城

2009年12月29日 山頂付近 ①湯の島の上にある城は信守、信昌二代のうちに築いたという。山の上に水がある。②湯の島村の武田物見城という所に鎮守の金比羅神があるが、昔から玄法院(甲府市天神町)の持ち宮である。(山梨県の… 続きを読む 湯村山城

庄城稲荷大明神

2008年04月05日 庄城稲荷大明神は、約八百年の昔甲斐源氏の祖一条次郎忠頼が、一条の庄小山の地(現、舞鶴城)に館を築いて守護神として祀った社である。忠頼亡きあと、武田時代を経て、上、下の厚い信仰を得て徳川時代となり家… 続きを読む 庄城稲荷大明神

竜華院

2007年12月01日 龍華院の略由緒当山は吉国山龍華院と言い、一宮町中山廣厳院の末寺で、常法幢七ヶ寺の一つであり、本尊は華厳釈迦如来、左右は文殊菩薩、普賢菩薩である。寺記には、いにしえは真言宗、前附山大祥寺と言い、弘法… 続きを読む 竜華院

実際寺

2007年12月01日 この寺の境内は天文年中(1532~55)の下曽根中務大輔賢範の居館の跡だという。今も境内から民有地に至る7,80間に堀や土塁を構えた跡が残っている。賢範は武田信重の庶男8代奴白の弟である。その後、… 続きを読む 実際寺

五味塚

2007年12月01日 朝一番で訪れたのが五味塚でした。甲斐国志によるとこの地名は五味氏の拠る所によってつけられたとのことでした。旧中道町の中畑あたりにあるとのことでカーナビにセットして現地に向いましたがなかなか見つける… 続きを読む 五味塚

三枝勘解由左衛門尉守友屋敷跡

2007年10月28日 三枝氏は、古代以来の甲斐土着の豪族で、鎌倉時代に入って、甲斐源氏の勢力下に入った。守友といわれるが、実名は昌貞が正しい。父土佐守虎吉とともに、信玄に仕え、守友は奥近習6人の1人に抜擢された。その後… 続きを読む 三枝勘解由左衛門尉守友屋敷跡