神宮寺

2009年05月03日 武田の史跡めぐりをしていることを伝えたら一室に案内され住職が対応してくれた。武田信玄から十貫文の寄進を受けたことが伝わっているとのことでした。また平倉城の城主の祈願所でもあったとのことでした。今回… 続きを読む 神宮寺

玉泉寺

2009年05月03日 この寺の前身は真言宗の宝泉寺といわれ、永禄年間には武田信玄が十貫文を寄進した。本堂の裏山には弘治3(1557)年平倉城で武田軍に囲まれて戦死した飯森春盛の墓があり、その位牌や遺品の数珠が寺に残され… 続きを読む 玉泉寺

平倉城

2009年05月03日 平倉城には以前行ったことがあるのですが、夕方だったこともあり秋葉様のところまで行ってその先の道が分からなくなってしまったので勇気を出して撤退していたのです。いつかは一番上まで登りたいと思っていまし… 続きを読む 平倉城

塩島城

2009年05月03日 史跡塩島城址戦国時代、信州の地は上杉・武田両氏の激突する舞台となったが、安曇地方も両勢力の争いの余波を受けて戦乱が絶えなかった。塩島城は、姫川を挟んで三方が断崖をなす要害の地を占め、戦略的には海陸… 続きを読む 塩島城

黒川居館跡

2009年05月03日 黒川居館跡ここは中世の土豪千国氏の居館跡である。数度の地震や姫川の浸蝕で、村人が「本丸」と呼んでいた中心部のわずかな部分を残し、南側が広範囲に抜け落ちているが、現在地すぐ後ろの低い所は空濠で、その… 続きを読む 黒川居館跡

千見城

2009年05月03日 千見城攻防の詳細(戦国時代)■天文21(1551)年信玄の臣山県昌景の軍勢に攻められ激戦の末、主将大日方源吾長辰は討死にし、以降大日方氏は武田に服属する。■弘治元(1555)年武田晴信は、地侍大日… 続きを読む 千見城

盛蓮寺

2007年03月11日 大きな駐車場があってそこに車を止めて観音堂と本堂を見学しました。反対側に門があって正面と思われたのでそちらの方にも行ってみました。その後お寺の人にお話を聞いてみようと呼び鈴を押しましたが誰も出てき… 続きを読む 盛蓮寺

天正寺

2007年03月11日 天正10年仁科盛信公は高遠城にて戦没した。民衆は城主を慕い城址に寺を建て供養す。明治5年廃仏棄却により廃寺。同5年永平寺住職を迎えて再興、天正寺となる。(石碑記載文章参考) 天正寺山門 この薬医門… 続きを読む 天正寺

仁科神社(森城・仁科城)

2016年10月06日 森城森城は大町市平の森集落の北部にある。北に木崎湖、西に小熊山を控えた要害の地に位置している。古代からこの地方に勢力を張っていた信濃の名族仁科氏の北方の拠点であった。築城年代は明らかではないが、森… 続きを読む 仁科神社(森城・仁科城)

金松寺

2014年05月25日 弘治2(1556)年に武田信玄が再興した。(長野県の武田信玄伝説より) 2008年12月30日 弘治2(1556)年に武田信玄が再興した。(長野県の武田信玄伝説より) 金松寺は金松寺山の麓にあって… 続きを読む 金松寺

黒沢不動尊

2014年05月25日 武田信玄が金を掘った時、その穴封じにお不動様を祀ったものだという。そのため、南小倉の不動様は穴不動とも呼ばれている。また信玄が中塔城を攻めた際、この不動様に落城を祈願したといわれている。(長野県の… 続きを読む 黒沢不動尊

塔ノ原城

2006年12月03日 塔ノ原城跡塔ノ原城は、鎌倉時代の中頃川手郷の地頭となって東信から川手に進出してきた海野氏の一族塔原氏の本城として築かれました。城の規模は、500m×500mとかなり大きなもので、長峰山の尾根を六条… 続きを読む 塔ノ原城

光城

2014年11月16日 光城址と古峯神社のゆかりこの山頂にお城が築かれたのは遠く500年余りの昔、戦国時代もまだまだ始めの頃、海野六郎幸元という武将がここに城を築いて自ら光之六郎幸元と名乗ったといわれている。この海野氏の… 続きを読む 光城

小岩嶽城

2003年07月05日 小岩嶽城址について当城は、中世の古厩郷の領主古厩氏の宿城と考えられ、城域は、今の小岩岳集落も含めた広範囲とされ、現在も集落内には空掘の一部と地割が見られます。また本郭は約1平方キロメートル、その平… 続きを読む 小岩嶽城

蓮華寺

2014年05月24日 武田信玄の開基で、永禄2(1559)年に僧玄契和尚が開基した道場である。(長野県の武田信玄伝説より) 2008年12月30日 武田信玄の開基で、永禄2(1559)年に僧玄契和尚が開基した道場である… 続きを読む 蓮華寺

極楽寺

2008年12月30日 最初は小県郡海野の辺にあったが、第12代の了専の時に武田信玄の命令によって、筑摩郡栗林の地に朱印を賜って移住した。その後、現在地に移った。(長野県の武田信玄伝説より) 極楽寺は松本市内の中心街にあ… 続きを読む 極楽寺

牛つなぎ石

2008年12月30日 永禄11(1568)年1月12日、本町と伊勢町との辻角に建つ「牛つなぎ石」に越後の武将上杉謙信公の義侠心に依る塩を積んだ牛車が塩の道を通りたどりついたと伝承されて居ります。当寺松本地方は甲州の雄武… 続きを読む 牛つなぎ石

岡宮神社

2014年05月25日 城下町形成以前の古い神社で、城の東北に位置するところから鬼門鎮護の社として、さらには城主はじめ藩士や地域の人々が共に氏神と仰ぐ北深志の総鎮守として広く崇敬を集め、社殿造営祭典等には特別な御奉仕寄進… 続きを読む 岡宮神社

早落城

2014年05月25日 早落城 一の空掘 上巾約13m、本廓まで高さ約4m、西側の縦堀は長さ約30m。南方からの敵を防ぐ空掘である。(看板資料より) 早落城 主郭(本郭) 早落城主郭(本郭)長さ約55m、幅約11m、標高… 続きを読む 早落城