2014年09月28日 左側に神川の本流、これに右からの角間川。神川にそって国道144号線。角間川をさかのぼると、角間峠と続く地蔵峠を越えて国道18号線に通ずる交通の要衝で真田発祥当初の城跡と考証されている。本郭は山の中… 続きを読む 松尾古城
史跡一覧
信綱寺
2014年09月28日 大柏山 信綱禅寺当寺の創建は室町期、横尾城の東の梅ノ木に横尾氏の菩提寺として好雪斉大柏寺と呼ばれ、横尾氏滅亡(上田原合戦)後、真田信綱公が寺を打越に移し、大光智照禅師を迎え大柏山打越寺と名付けられ… 続きを読む 信綱寺
真田本城
2014年09月28日 真田氏本城(真田山城)跡この城は、松尾新城、住連寺城、十林寺の城山などとも呼ばれます。真田氏館跡や原の郷(本原一帯)へと続くなだらかな南斜面には何段もの広い段郭を連ね、他の三方は急傾斜ですが、要所… 続きを読む 真田本城
山家の真田氏館跡
2014年09月28日 山家の「真田氏館跡」ここは戦国時代の真田氏初代幸隆の頃、本原の「お屋敷」に移る前、一族が住んでいたのではないかとみられている場所で、真田の旧集落のほぼ中央(字山家)にあり、南北約100m、東西約6… 続きを読む 山家の真田氏館跡
山家神社
2014年09月28日 平安時代の延喜・延長年間に編纂の「延喜式 神明帳」と言う法典に収載されている由緒正しき神社である。創立は不詳であるが、この地域の産土神(守り神)であり、四阿山(山頂に奥宮が鎮座)を源とする神川沿岸… 続きを読む 山家神社
長谷寺
2014年09月28日 真田山長谷寺当寺は往古「種月庵」という無住の小寺に、天文16(1547)年に真田幸隆公が上州安中の長源寺より晃運和尚を招いて「真田山種月院長谷寺」として創建された。天正16(1588)年真田昌幸公… 続きを読む 長谷寺
矢沢城
2009年10月04日 前回訪問したときは膝を痛めていて登ることができなかったので今回立ち寄りました。城跡が全体的に公園になっていましたが、ブランコがあるような公園になってしまったわけではなく、城の遺構を残した公園になっ… 続きを読む 矢沢城
矢島城
2009年05月04日 子供と共に掃除をしていたおじさんに矢島城について聞いてみたのですが、気さくに教えてくれました。現地に行ってみると大きな空堀があってその先には黒い石の供養塔らしきものとお稲荷様がありました。 矢島城… 続きを読む 矢島城
飯綱城
2009年10月04日 前回訪れた時は膝を痛めていて登ることができなかったので今回立ち寄りました。前回同様車で行かれる所まで行きましたが、前回より更に道路が雑草等で埋れていました。飯綱城への案内板のところから登って行きま… 続きを読む 飯綱城
岡城
2009年10月04日 前回訪れた時は三日月濠などが確認できなかったので時間をかけて探してみました。しかし今回も確認することはできませんでした。上の写真は城の北側の濠だと思います。 2009年05月04日 市指定史跡 岡… 続きを読む 岡城
浦野城
2009年10月04日 浦野氏の歴史と居館跡浦野氏は平安時代末期の1150年頃に祢津氏から分かれ、浦野字前沖内堀・下前沖などの土地を開発し、阿鳥川から水を引いて開田し、開発所領としました。鎌倉時代初頭1190年頃には「浦… 続きを読む 浦野城
前松寺
2006年12月03日 前松寺は室賀一葉軒信俊が父母のために建てたお寺とのことでした。現地を訪れるまでは室賀信俊という人の名前は聞いたことがあり、武田信玄死去後の武田勝頼と徳川家康との長篠城をめぐる攻防の際に長篠城の武田… 続きを読む 前松寺
笹洞城
2006年12月03日 「室賀温泉ささらの湯」で聞いた話によれば、室賀氏の本拠地であったと思われる室賀城は笹洞城というらしく、頂いた地図によると付近の水上神社の裏の方にあるように思われました。車をささらの湯に止めたまま神… 続きを読む 笹洞城
原畑城跡(室賀氏居館跡)
2006年12月03日 室賀氏の本拠地であったと思われる城跡は現在の「室賀温泉ささらの湯」の周辺のように思われたので、まずは「室賀温泉ささらの湯」を目指しました。まだ朝早い時間だったので営業していないだろうと思って温泉を… 続きを読む 原畑城跡(室賀氏居館跡)
海野幸義戦死の地
2006年12月03日 1541(天文10)年に武田信虎・晴信父子、村上義清、諏訪頼重連合軍が小県に兵を進め、海野氏、禰津氏、望月氏などの滋野一族との間で合戦(神川合戦)が行われ、海野棟綱の子もしくは弟といわれている海野… 続きを読む 海野幸義戦死の地
上田城
2014年11月08日 2003年11月03日 けやき並木の遊歩道 この日は雨でしたが上田城の紅葉がちょうど見頃でした。雨のおかげ?で人がまったくいなく静かに見学することができました。上田城は徳川の大軍を2度も撃退した城… 続きを読む 上田城
鐘かけの松
2014年09月28日 天文19(1550)年、武田信玄が村上義清の山城だった戸石城を攻めた際、本陣近くにあった松の枝に鐘をかけて鳴らし、進軍や退却の合図にしたため、「鐘かけの松」と言われるようになった。この松は三代目で… 続きを読む 鐘かけの松
砥石城
2014年09月28日 本城の南にある砥石城 砥石城跡この城は東太郎山の一支脈が、神川に沿って南方に突き出している高い尾根に構築され、本城を中心に北に桝形城、南に砥石城、南西に米山城を配した堅固な山城で、総称して砥石城と… 続きを読む 砥石城
生島足島神社
2014年09月28日 この生島足島神社には、武田信玄及びその部下の武将らの起請文が数多く残されています。これらは展示室に展示されているので無料で閲覧可能ですが原本ではなくコピーだと思います。残されている資料は大きく分け… 続きを読む 生島足島神社
塩田城
2005年09月24日 塩田城跡の図 現地の看板の資料によると塩田城は上の石碑のところから登り、発掘地点、三島神社、そして古井戸跡がある虎の口付近から北条国時の墓付近までとのことでした。しかし今回はその上に続く険しい山道… 続きを読む 塩田城