2016年05月01日 2004年05月22日 上杉謙信の物見の岩、物見の岩などともいうらしいが地元では謙信物見の岩といっているそうである。その名の通り上杉謙信がここから善光寺平を眺めたところだそうだが、確かに景観は絶景… 続きを読む 謙信物見の岩
史跡一覧
大峰城
2016年05月01日 永禄(1558-69)初年、甲斐の武田信玄が、飯縄山の東麓から越後の上杉謙信の軍勢が善光寺町に侵入するのを防ぐため、ここに砦を築いたのが初めである。信玄はこのほかにもすぐ西側にそびえる葛山、裾花川… 続きを読む 大峰城
葛山城
2016年05月01日 葛山城は善光寺の西北に位置する葛山の山頂に構築された複合的な山城で標高800mを超える高所にあり、東・南の両面、とりわけ南側は急峻な地形を呈している。南の麓直下を流れる裾花川を挟んで旭山城と相対し… 続きを読む 葛山城
地蔵寺
2013年07月21日 原大隅守の墓 『甲陽軍艦』では、永禄4(1561)年9月10日の第4回川中島の戦いで、八幡原の信玄本陣に単騎乗り込んだ上杉謙信に向け、鑓を繰り出し、信玄の窮地を救った人物として書かれている。同書に… 続きを読む 地蔵寺
桑山茂見の墓(狐丸塚)
2013年07月21日 桑山茂見は武田方の小笠原若狭守長詮の家臣である。永禄4(1561)年9月10日、霧の中での混戦と上杉軍の奇襲攻撃で、武田軍は武田典厩信繁、山本勘助、諸角豊後守が相次いで討死した。小笠原若狭守も三階… 続きを読む 桑山茂見の墓(狐丸塚)
松代城(海津城)
2013年07月21日 史跡松代城跡松代城は、甲斐の武田信玄が越後の上杉謙信との「川中島の合戦」の際に、武田方の前進基地として築かれた海津城がその始まりといわれており、永禄3(1560)年頃に普請が完了したものと伝えられ… 続きを読む 松代城(海津城)
勘助宮
2003年08月15日 勘助宮跡は、この地より北東約100メートルの位置にあった。勘助宮はもともとは北小森集落の氏神で、建御名方神を祭る諏訪社であった。遠い戦国の世、上杉・武田両軍の数度にわたる戦いがあり中でも永禄4(1… 続きを読む 勘助宮
典厩寺
2013年07月21日 山門 当寺は明応9(1500)年頃創られ、最初は瑠璃光山鶴巣寺と称していました。永禄4(1561)年9月10日、武田信玄・上杉謙信の一騎打ちで知られる第4回川中島合戦の際に、信玄の弟・武田典厩信繁… 続きを読む 典厩寺
胴合橋
2003年08月15日 討死した山本勘助の首と胴体とを合わせたところと伝えられている。川中島古戦場の横にある釜飯のおぎのやの更に隣にある食事処そば蔵の敷地内にある。駐車場に入ればすぐに案内板があるので場所はわかると思いま… 続きを読む 胴合橋
山本勘助の墓
2013年07月21日 山本勘助(道鬼)墓山本勘助は、三河国(愛知県)の出身。26歳より諸国を巡り修業し、天文・兵法・剣術・築城術等武芸百般を体得。44歳にして武田信玄の軍師となり数々の策略を立て、上杉謙信の攻撃に備えて… 続きを読む 山本勘助の墓
大鋒寺
2005年09月24日 真田昌幸の長男である真田信之の霊屋があるとのことで寄ってみました。場所は山本勘助の墓のすぐ近くでした。千曲川の堤防沿いの道を走っていくと見つけることができますが、道が狭くてなかなか現地にたどり着け… 続きを読む 大鋒寺
諸角豊後守の墓
2013年07月21日 諸角豊後守昌清(虎定)は武田信玄の曽祖父信昌の六男で武田家譜代の重臣として信虎・信玄の二代にわたり仕えた旗本五十騎持ちの剛勇は侍大将であった。また信玄の弟、典厩信繁を幼少時から支えてきた守役で先見… 続きを読む 諸角豊後守の墓
川中島古戦場
2016年04月29日 八幡社本殿 八幡社御由緒祭神の誉田別尊は第15代応神天皇の諱で神功皇后を母とし在位41年に亘り大陸の文化を積極的に取り入られ、古代日本の文化の向上、国家の発展に尽くされた御功績が仰がれ皇室の崇敬す… 続きを読む 川中島古戦場
横山城
2005年09月24日 建武2(1335)年小笠原貞宗が守護として横山城に入るなど善光寺及び善光寺平の支配に重要な拠点となっていた。現在の城山公園の水内大社に本丸があった。(看板資料より) 善光寺の東側に横山城跡があり、… 続きを読む 横山城
善光寺
2016年04月29日 善光寺本堂(国宝)現在の善光寺本堂は、宝永4(1707)年幕府御抱えの名匠甲良宗賀の設計により再建された、江戸時代中期の仏教建築を代表する傑作です。高さ約25.82m、奥行き約53.67m、総面積… 続きを読む 善光寺
和合城
2009年05月04日 和合城は岩鼻の断崖上にあるとのことでした。周辺で聞いた情報によるとベイシアフードセンター坂城店の裏の方に登り口があるとのことで現地に行ってみました。太郎山コースとして鼠宿→和合城跡→虚空蔵山→西峠… 続きを読む 和合城
耕雲寺
2009年05月04日 武田信玄公が開基とのことで立ち寄りましたが、突然来られても困るとのことで詳しいことは分かりませんでした。本堂の屋根には武田菱の家紋でした。 この寺は信玄および勝頼の信仰が篤く、寺号も信玄によるもの… 続きを読む 耕雲寺
鷲尾城
2009年10月04日 この城は、山頂に築かれた中世(15~16世紀)の山城である。本郭は東西28メートル、南北21メートルほどの不整楕円形をしており、外壁は板状の石を小口積みにした高さ4メートルほどの石垣となっている。… 続きを読む 鷲尾城
屋代城
2008年12月29日 一重山(屋代城) 以前来たときは屋代駅側から登ろうとして断念していたのですが、今回は事前調査の結果、反対側に道路があることが判明しそちらから登ってみました。しかし森将軍塚古墳は進入禁止だったので、… 続きを読む 屋代城
治田神社
2008年12月29日 この神社は往古治田庄更級郷の総社で、治田村の元町に鎮座していた。天文年間に武田晴信が度々兵を信濃に発した時、社殿に放火されるのを恐れ、幸い当社の西側の位置に一の諏訪明神があったので、にわかにこれと… 続きを読む 治田神社