2013年01月12日 天正10(1582)年10月20日、北条氏邦によってこの南西500メートル付近にある森下城が攻められ、城を守っていた加藤丹波守はよく防戦につとめたが北条の大軍に抗しきれず、城を出て最後の一戦を試み… 続きを読む 加藤丹波守切腹石
史跡一覧
阿岨城
2012年12月24日 阿岨城跡信越地方と関東を結ぶ要衝の地である上野(群馬県)は、戦国時代には北からの上杉氏、南からの北条氏、西からの武田氏と三つ巴の争覇の地であった。利根沼田は上杉方の越後と関東を結ぶ拠点的通路であっ… 続きを読む 阿岨城
正覚寺
2016年08月13日 大蓮院殿の墓 真田初代沼田城主信之(幸)の夫人である大蓮院殿は、徳川家の重臣本田忠勝の娘で名は小松姫又はいねといった。家康は小松姫を養女として天正17(1589)年に信之に嫁がせた。翌年7月信之は… 続きを読む 正覚寺
沼田城
2016年08月13日 天文元(1532)年沼田氏12代の沼田顕泰が築城し柳町の幕岩城から移る。【上杉氏支配】永禄9(1566)年、顕泰は子の朝憲に城主を譲り、側室とその子平八郎を連れて川場村天神城へ隠居したが、平八郎を… 続きを読む 沼田城
中山城
2012年12月23日 中山城跡群馬県史通史編3中世は「16世紀に入ると、上野内の築城は第3期を迎え…中世築城の最盛期となる」とし、「主な城を挙げると、金山城・箕輪城…長井坂城・中山城…などである」と記している。そして、… 続きを読む 中山城
中山古城
2012年12月23日 沼田・岩櫃両城の中間にあり、古い越後道や江戸期の三国街道はここを通っていた。武蔵児玉党の阿佐美弘方の子実高が中山氏の祖といわれているが、その館跡は南の丸屋敷であろう。中山安芸守は上杉謙信に属してし… 続きを読む 中山古城
如意寺
2013年01月12日 上杉謙信供養塔 古代インド仏教を起源とするこの塔は、平安時代末に中国から伝わり、鎌倉時代中期から石造物として盛んに広まった。基本的な造りは、下から基檀、基礎、塔身、笠、相輪が積み重ねられる。本来、… 続きを読む 如意寺
明徳寺城
2013年01月12日 明徳寺城は南北朝時代、会津の葦名氏の来攻に備えて荘田城の沼田氏が築いた天神山砦を改築したものと考えられ、明徳年間(1390~4)僧の松庵が城郭の下に明徳寺を開山したことから、現在の名称が一般的にな… 続きを読む 明徳寺城
小川城
2012年12月23日 小川城由来足利時代、此の地は小川郷として呉胡桃郷と共に村落が開け奥利根ひいては裏日本を扼す戦略上の拠点として重要なところであった。北上州の雄沼田荘田城主沼田景久が西の備えとして此処に築城したのは明… 続きを読む 小川城
諏訪の木城
2012年12月23日 三国街道の北側台上に築かれ、東半は兵力の多寡により取捨する「捨て郭」である。天正9(1581)年6月、真田昌幸は塩原源太左衛門を置き、同17年、北条氏の手に移って望月主計・塩原清左衛門が守った。本… 続きを読む 諏訪の木城
宮野城
2012年12月23日 永禄3(1560)年、長尾政虎(謙信)がここに一泊した時、8本の歯が抜けて掌に落ちた夢を見て不興がったのを、直江実綱が「関八州を手に入れる吉兆」と説いた。謙信は申年生まれ、この年も申年だったので、… 続きを読む 宮野城
富士浅間の砦
2013年01月12日 真田昌幸が築いたといわれる。名胡桃城の狼煙台か。遺構は腰郭・石宮(昌幸くんおすすめ みなかみ町歴史マップより) 名胡桃城の無料休憩所で入手した資料に「富士浅間の砦」というものがあり、場所を教えても… 続きを読む 富士浅間の砦
名胡桃城
2013年01月12日 南に赤城山、北に谷川連峰、東西を山に囲まれたこの利根・沼田地方は、鎌倉時代より戦国時代にかけて沼田氏が支配していた。沼田氏の全盛期には一族や重臣たちを各地に配して勢力の拡大を図った。名胡桃氏・小川… 続きを読む 名胡桃城
尻高城
2005年04月30日 尻高城跡案内図 尻高城応永8(1401)年3月白井城主長尾重国の家臣により築城が始まる。同十年完成。重国の三男重儀城主となり尻高氏を名乗り左馬頭と号す。小屋の村落の東北方の「ゆうげい」と呼ぶ岩山が… 続きを読む 尻高城
並木城
2005年04月30日 尻高城の里城であるが、現在は城跡のみである。南からの比高は10m以上、東からも5m高く、この両方向には腰曲輪様の部分も認められる。東から南に、幅25m長さ100mの鍵形の部分が武者走りで、その西の… 続きを読む 並木城
桂昌寺
2014年11月23日 永正10(1504)年に安中忠親が開基となり、天陰玄鎖によって開かれた。「秋間志」では念空上人のために忠親が建立したとある。安中城の鬼門の方向に位置し、有事の際の砦の役割もあったと言われている。桂… 続きを読む 桂昌寺
久昌寺
2014年11月23日 本堂 開基は安中忠清、開山は月巣玄鶴とされ、大永5(1525)年に忠清が松井田城より現在の久昌寺の地に移って榎下城(鶴巻城)を築いた時に建立したと伝えられる。しかし「上野国郡村志」には忠清の開基、… 続きを読む 久昌寺
全性寺
2014年11月23日 永禄11(1568)年に松井田城が落城し、城主安中忠正(忠政)は自刃し、子の忠盛が父の菩提を弔うために忠正を開基、桂昌寺五世然室玄廓を開山として全性寺を建立したと伝えられる。(西上州の中世より) … 続きを読む 全性寺
長源寺
2014年11月23日 嘉吉3(1443)年に希明清良が開山、後閑城主依田信濃守政知(法名:長源寺殿大材全棟庵主)が開基とされ、後閑城主新田伊勢守信純が中興開基とされる。22世界瑞寅国の時に末寺門葉185ヶ寺の本寺として… 続きを読む 長源寺
成就院
2014年11月23日 成就院の由緒について慶安2(1649)年の「上野国碓井郡小日向村成就院由緒之事」には、開基の慶秀が七ヶ寺建立の大願を立て、六ヶ寺建立後の弘和元(1381)年に当寺を建立し、七ヶ寺の大願成就から成就… 続きを読む 成就院