昔、父と一緒に一度来たことがあったはずだが記憶にはあまり残っていなかったためか想像していた雰囲気とずいぶん違っていた。小山田氏の本拠地であったところで今は大泉寺というお寺になっている。(昔からあるのかもしれないが…)畠山… 続きを読む 大泉寺
史跡一覧
加藤塚
2009年12月29日 町史跡 加藤塚武田氏の滅亡後、その家臣であった加藤丹後守景忠は妻子および数名の家来をつれて当地まで逃れて来た。北条氏の配下で当地を守っていた村山土佐守のひきいる兵と戦い討死した。天正10(1582… 続きを読む 加藤塚
阿左美氏館
2013年01月04日 阿左美氏館は、日野沢川左岸の南面した山腹に立地しています。傾斜地に築いた石垣は今もみごとに残されており、二重、三重にめぐらされて、その角々には三箇所の「食違い門」が設けられていました。その門も礎石… 続きを読む 阿左美氏館
高松城
2013年01月04日 高松城は秩父盆地のおおむね北部に当たり、城峯山塊のほぼ南東に占地している。城の南麓を荒川の一支流である日野沢川が急崖を形成し、東は金沢川が南流し、その合流点より北東方500m、通称龍ヶ谷山と呼ばれ… 続きを読む 高松城
光源院
2013年01月04日 開創以来四百五十有余年の法城として、今にその伝統を伝えている萬松山光源院は、山梨市永昌院開基武田信昌公五世敬翁性遵禅師によって享禄元(1528)年に開かれ、新羅三郎義光公の後裔甲斐源氏逸見若狭守義… 続きを読む 光源院
日尾城
2013年01月04日 史蹟日尾城跡之碑 日尾城は小鹿野町大字日尾と同大字飯田との境にある典型的な山城で、秩父札所31番鷲屈山観音院の岩崖に続く所に要害を構えていた。東が大手で、東西に長く南北は狭い。南と西は切り立った断… 続きを読む 日尾城
椋神社
2013年01月04日 椋神社には本堂があり、ちょうど神社の方がいたので話を聞くことができました。武田軍に焼かれた椋神社は今の本堂の場所から少し離れたところにあったであろうとのことでした。また、すぐ近くの阿熊という部落の… 続きを読む 椋神社
菊水寺
2013年01月04日 武田信玄に焼かれたお寺として菊水寺を探しました。現地の正面に立ってみると菊水寺という名前は小さく彫られていて、大きく長福寺と彫られていました。本堂の中に入ってみるとお坊さんがいたので聞いてみました… 続きを読む 菊水寺
広見寺
2013年01月04日 惣門は、桁行2.54m、梁間2.12m、切妻造、茅葺型銅板葺の禅宗様四脚門で、17世紀の造営と考えられる。この門は、随所に中世の手法を用い、門に調和した妻飾り、茅葺型屋根の堂々とした外観は、県下で… 続きを読む 広見寺
秩父神社
2013年01月04日 未だ群雄割拠の戦国時代、当社は甲斐の武田信玄公の手により、永禄12(1569)年に焼失の後、徳川家康公の力により現在のご社殿が再建されました。家康公は、寅の年、寅の日、寅の刻生まれということで、虎… 続きを読む 秩父神社
今宮神社
2013年01月04日 永禄12(1569)年長岳山金剛寺、大宮山満光寺、今宮観音堂、橋立観音、八大権現社、弁天堂を統括して長岳山今宮坊を称す。長岳山は武甲山を指すものか。49寺を配下に擁し、本山派修験聖護院末26寺の1… 続きを読む 今宮神社
熊倉城
2013年01月04日 南曲輪と本丸 熊倉城跡平面図 関東管領山内上杉の家老長尾昌賢の死後、山内顕定は昌賢の弟忠影を家老とした。しかし昌賢の子景春はこれに不満を持ち、文明6(1474)年主家山内家に反旗を翻した。これを知… 続きを読む 熊倉城
平林寺
2012年01月09日 見性院の宝篋印塔 見性院は武田信玄の二女で武田家の有力武将である穴山信君(梅雪)の正室である。実名は定かではないが、法名を見性院殿高峯妙顕大姉という。梅雪の死後、夫梅雪と懇意であった家康に養われ、… 続きを読む 平林寺
真行寺
2007年01月14日 至誠山成就院真行寺縁起当寺の開基は遠く甲斐源氏の嫡流武田信虎を父とし、信玄の妹八重姫なり。当時戦乱を厭い若くして甲斐の片際に草庵を結び成就院至誠真行尼と号し、真言古義の行法を行う。時に石山本願寺第… 続きを読む 真行寺
金窪城
2005年05月01日 金窪城跡は、神流川に臨む崖上に残る平城の跡で、別名たや城とも呼ばれた。平安末期の治承年間(1177~1181)に武蔵七党の一党である丹党から出た加治家治の構築と伝えられ、元弘年間(1331~133… 続きを読む 金窪城
陽雲寺
2005年05月01日 陽雲寺は曹洞宗の寺で、鎌倉時代初期の元久2(1205)年の創建と伝えられ、初め唄樹山満願寺と称したという。元弘3(1333)年新田義貞が鎌倉幕府打倒を祈願して不動堂を造立したことが寺伝にみられ、以… 続きを読む 陽雲寺
輪禅寺
武田氏一族の墓域輪禅寺は、江戸時代、上横田を治めた武田新十郎信俊が父信実(武田信玄の異母弟)の追福と一族の菩提寺とするために、慶長13(1608)年、既にあった安養寺を廃し、新たに建立した寺です。墓域には一族52基あまり… 続きを読む 輪禅寺
清泰寺
2005年12月10日 清泰寺は天台宗の寺で慈了山覚源院といい、平安時代初期の高僧慈覚大師円仁(延暦寺三世座主)によって開かれたと伝えられている。本尊は十一面観音立像(秘仏)で、江戸時代初期の作とされている(市指定有形文… 続きを読む 清泰寺
松山城
2003年08月07日 松山城跡の図 この城跡は、市野川が形成した広大な低地に突き出た丘陵の東端に築かれており、戦国期に幾度もの攻防戦が行われた北武蔵地方屈指の平山城である。現存する城跡は当時の姿を良好にとどめており貴重… 続きを読む 松山城
正龍寺
2005年05月01日 曹洞宗の寺院で、高根山藤源院といいます。正龍寺の創立は、花園城主藤田五郎政行で、高嶺山に筥根権現を祭り、一寺を創立す、といいます。能国の時代、文治4(1187)年城下に青龍が出現し、龍泉の湖をつく… 続きを読む 正龍寺