不動院

2009年08月12日 不動院の歴史新日山安国寺不動院は江戸時代の「新山雑記」では、当寺の開基は僧空窓であると伝えられていますが、創建の時代や由緒については判然としていません。ただ金堂内に安置されている本尊薬師如来座像が… 続きを読む 不動院

田中山神社

2009年08月11日 武田信宗が銀山城を築いた際、鬼門を除くため勧請したと伝えられています。(広島市のホームページより) 60段の階段を登ると本堂がありました。右奥にはさざれ石がありました。

光明寺

2009年08月12日 古くから武田氏と関係があり、武田信光が円妙院(後の光明寺)をもって鬼門鎮護の道場として崇敬したという記録が地方の諸伝に残されています。武田信隆寄進の鰐口をはじめ、数々の重宝が伝えられています。(広… 続きを読む 光明寺

長楽寺観音堂

2009年08月11日 長楽寺観音堂縁起福寿山不動院長楽寺観世音菩薩不動明王はその安座は今をさかのぼる壱千六十五年(日本歴史の平安時代)人皇六拾代醍醐天皇の御宇延喜5年橘師公を勅使として、この地を賜り大納言祐納の弟覚園阿… 続きを読む 長楽寺観音堂

恵比寿神社

2009年08月11日 恵比寿神社境内にはおんばんさんという武田武士供養の祠があります。天文10(1541)年、毛利元就軍との戦で銀山城は落城しました。執拗な追撃を受けながら武田方の武士達は戦いながら沼田方面に敗走しまし… 続きを読む 恵比寿神社

河内神社

2009年08月11日 伝記ニ曰く、河内神社ハ昔、佐東郡銀山ニ武田氏在城ノ当時、其ノ麓ナル河内谷トイフ所ニ鎮座マシマシテ武田氏ノ崇敬浅カラサリシカ天文十年毛利氏ト戦ヒ落城セラルルヤ以降祭費ノ出ツルトコロ無ク、従ツテ社殿モ… 続きを読む 河内神社

教徳寺

2009年08月11日 開基 明応7(1498)年天台宗として、僧教珍により開かる。改宗 元禄7(1694)年天台宗より浄土真宗に改宗す。住持義鏡のときなり。以降今日に至る。(石板に彫られた文章より) 武田光和の遺児が剃… 続きを読む 教徳寺

尾首日吉神社

2009年08月11日 村社 尾首日吉神社御由緒この神社は、正応2(1289)年安芸守護武田信宗が銀山城を築城する時、江州(現在の滋賀県)坂本の日吉神社を勧請し、山麓の龍原山に武田氏一門の守護神としてお祭りしたのが始まり… 続きを読む 尾首日吉神社

歓喜寺

2009年08月11日 武田氏が銀山城主だったころ、歓喜寺境内に出城を造り、ここに米庫を設けて兵糧を貯蔵していました。しかし、銀山落城につながった平員家の「銀山攻め」の際、兵火にあって米庫が焼失したと伝えられています。そ… 続きを読む 歓喜寺

いぼ地蔵

2009年08月11日 ここの松葉でイボをつつくと取れるということが地蔵の名前の由来です。下枝はほとんどむしり取られ、手の届くところにはなかったといいます。またこのお地蔵さんは「投石地蔵」とも呼ばれ、その昔、武田光和が武… 続きを読む いぼ地蔵

熊野神社

2009年08月11日 熊野神社由緒旧 称 熊野新宮社  通称 新宮社鎮座地 広島市安佐南区祗園1丁目20番1号祭 神 伊邪那岐命、伊邪那美命御神徳 現世安穏 家内安全 業務繁盛 願望成就 防火神特殊神事 湯立神事 昔、… 続きを読む 熊野神社

安神社

2009年08月11日 安神社由緒祗園社ともいい初めは銀山(武田山)の麓の松尾山にあって安芸の国鎮護の紙として国司より厚く敬われ祭事及び社殿の維持ははすべて当国の費用で賄われていた。正安年中(13世紀)例祭の日に神輿が御… 続きを読む 安神社

熊岡神社

2009年08月11日 熊岡神社由来当社は、窪田の八幡さんといわれ、もともとは「帯中津日子命」「息長帯に地売命」の二神を御祭していたが、永正元(1504)年安芸国の守護、武田太郎左衛門元繁が、銀山在城(武田山)の時、鎌倉… 続きを読む 熊岡神社

新羅神社

2009年08月11日 創建は、鎌倉時代後期の正安2(1200)年に安芸国守護であった武田信宗によって甲斐から勧請された。祭神には、清和源氏の武田氏の先祖である源義光(新羅三郎ともいい平安中期の武将)が祭られ安芸武田氏の… 続きを読む 新羅神社

立専寺

2009年08月11日 もとは、武将山金龍院といい、銀山城主武田氏の菩提寺であった。その後武田氏の衰亡により廃寺となったが、天文4(1535)年僧正春によって再興され武将山立専寺と改称された。本堂は明治34(1901)年… 続きを読む 立専寺

武田氏の墓

2009年08月11日 ここの「銀山城武田の墓」と記した、石標は皇紀2千6百年の記念事業として、武田山顕彰会によって建てられたものです。ここには、松と桜と竹があり、小石を沢山集めて造った小山が三ヶ所あります。五輪の塔もあ… 続きを読む 武田氏の墓

善念寺

2008年05月05日 武田勝親の墓 勝親の父は武田信玄の子勝頼といわれています。信玄の死後勝頼は天正3(1575)年長篠の合戦で織田・徳川連合軍の鉄砲隊のために大敗してしまいます。天正10(1582)年の天目山の戦いで… 続きを読む 善念寺

佐貫城

2009年09月21日 佐貫城(亀城)は室町時代にさかのぼり文安年間に長尾氏、応永年間に武田氏の築城説あり。その後里見、武田、朝倉、加藤、大河内の諸氏城主となったといわれる。(看板資料より) 三の丸 『千葉県史料』中世篇… 続きを読む 佐貫城

峰上城

2009年09月21日 環神社 築城年代は、本丸の最高所に祀られていた環神社の鰐口に「峯上之城厂利四天 天文2(1533)年9月3日」とあることから、この年代のものと考えられる。上総国南部を支配する主城的な性格を有する城… 続きを読む 峰上城

造海城

2009年09月21日 造海城は武田氏が真里谷城(木更津市)を本拠として、上総国南部地方に勢力を拡張していく過程で、築城したものである。つまり、真里谷信興の時、安房国を中心とする里見氏に対抗する目的で、峰上城と造海城築い… 続きを読む 造海城