柳田前激戦地

2014年08月16日 ぬ「ぬかるみに馬もしりごむ連吾川」(設楽原古戦場いろはかるた看板資料より) かるたでつづる設楽原古戦場によれば、合戦当時連吾川周辺は水田や泥深い沼田であり既に田植えが終わっており一面は水がたたえら… 続きを読む 柳田前激戦地

丸山攻防戦跡(先佐久間信盛後馬場信房陣地)

2014年08月16日 丸山と大宮前激戦地このあたりは、設楽原決戦場のほぼ北端に位置し大宮前激戦地とよばれている。ここ丸山は、はじめ織田軍の佐久間信盛が陣を敷いたが、後、武田軍の馬場美濃守がこれを攻め占拠した。(看板資料… 続きを読む 丸山攻防戦跡(先佐久間信盛後馬場信房陣地)

大宮前激戦地

2014年08月16日 大宮前激戦地は武田軍右翼の部隊が激戦を繰り広げたところと思われます。長篠日記によると、武田軍右翼には、先陣が馬場美濃守信房、続いて真田源太左衛門信綱と弟の真田昌輝、第3陣が土屋昌次、第4陣が穴山信… 続きを読む 大宮前激戦地

馬防柵

2013年07月07日 設楽原決戦場祭りの当日、馬防柵周辺では地元の小学生や鉄砲隊などによる長篠・設楽原合戦の演舞が行われました。各方面から織田軍、徳川軍、武田軍に扮した小学生や中学生が集まり、鉄砲隊や馬に乗った子供たち… 続きを読む 馬防柵

竹広激戦地

2014年08月16日 設楽原の戦天正3(1575)年5月8日、武田勝頼は1万5千の兵を率いて長篠城をとり囲んだ。城主奥平貞昌は城兵500とともによくこれを防ぎ、14日、鳥居勝商の決死的な脱出により、織田、徳川の援軍を得… 続きを読む 竹広激戦地

家康物見塚

2014年08月16日 「長篠役設楽原決戦場」の碑 ひ「日は悲し、一五七五ぞと武田七九」(設楽原古戦場いろはかるた看板資料より) 天正3(1575)年5月21日は設楽原決戦に日であるが、現代風の陽暦に換算すると7月9日に… 続きを読む 家康物見塚

八剱表激戦地

2003年10月12日 徳川家康本陣地から武田軍の陣地の方へ向かっていくと途中、東郷中学校の校庭の横に「八剱表激戦地」の看板がありました。家康物見塚より更に織田・徳川連合軍側に深く入り込んだところであり、こんなところで激… 続きを読む 八剱表激戦地

一重柵(大宮川)

2014年08月16日 ゐ「井戸がわり大宮川で渇いやす」(設楽原古戦場いろはかるた看板資料より) 設楽原には二つの川の流れがあって、東側が連吾川、西側が大宮川で、ともに南進して豊川へ出る手前で合流している。戦いに臨んだ織… 続きを読む 一重柵(大宮川)

羽柴秀吉陣地

2014年08月16日 は「はたぼこと秀吉陣地の名を伝う」(設楽原古戦場いろはかるた看板資料より) 信長の本陣茶臼山を軸として、一帯に部将がそれぞれ陣を敷いた。藤吉郎秀吉は時に39才、壮年有為の指揮官として、ひょうたんの… 続きを読む 羽柴秀吉陣地

北畠信雄本陣地

2014年08月16日 2003年10月12日 北畠信雄は信長の二男であるが、当時北畠家を継いでいた。場所は織田信長本陣極楽寺跡と、織田信忠本陣地の間であり、合戦中は信長は茶臼山に布陣したため、織田・徳川連合軍の最後尾の… 続きを読む 北畠信雄本陣地

平井神社

2014年08月16日 天正3年5月18日、信長は長篠城から5km半ほど手前の、ここ極楽寺山から平井神社にかけて本陣を置いた。・信長の記録に「志多羅之郷極楽寺山に御陣」とある。・当時、極楽寺はすでに無かった。(看板資料よ… 続きを読む 平井神社