2011年12月31日 この地を字名で尼寺窪とよんでいる。古老の話によると茅葺のお堂があったと話してくれた。堂平に日輪寺があったとされているが、おそらくこの寺に女性が住めなかったと思われる。そこで寺から離れたこの土地に尼… 続きを読む 尼寺遺跡
カテゴリー: 箕輪町
旧富士浅間神社跡
2011年12月31日 旧富士浅間神社跡万延元(1860)年以前までは、ここに富士浅間神社があり、各家の床下の土を持ち寄り60年に一度大きな富士塚と神社を造り祭事を行ってきました。「浅間」は荒ぶる神、火の神であることから… 続きを読む 旧富士浅間神社跡
寺山砦
2011年12月31日 平安時代、「上の平城」に伊那源氏の祖源為公が城を構え栄えた頃、村人が外敵から身を守るために山の上に身を隠した避難所ではないかと思われます。城構えは極めて簡単で、山頂を平らにした方形の小郭があり、そ… 続きを読む 寺山砦
古式部城
2011年12月31日 古式部城は、ここから西方に伸びる山道を200mほど登った峰の頂上に位置している。東方から連続する山々から西方に伸びる峰の突出した高台にあり、箕輪町北小河内と辰野町樋口との境界にあたる。また標高は1… 続きを読む 古式部城
上ノ平城
2008年11月02日 長野県史跡 上ノ平城跡上ノ平城跡は、東方山麓より西に延びる丘陵突端部に位置し、その規模は東西約450m、南北約200mを測ります。城跡は南北にわたる5条の空掘により区画され、西から「二の郭」「一の… 続きを読む 上ノ平城
松島氏の墓域
2008年11月02日 箕輪町指定史跡名称:松島氏の墓域この地は松島城跡で、城域はもとは東西約200メートル、南北約300メートルにおよぶ規模をもっていた。墓は、城域の中央やや西北にあたり、二基のうち一基の角柱墓石には、… 続きを読む 松島氏の墓域
松島本城
2008年11月02日 松島氏城跡 本城跡役場庁舎の建つこの地は、松島本城といわれ、福与城主藤沢氏の麾下にあった松島氏の居城であります。天文年間、甲斐の武田信玄の伊那攻略には、伊那一円の武将が結束して武田軍と戦いましたが… 続きを読む 松島本城
福与城
2015年05月17日 南城から見た本郭 福与城絵図(看板資料より) 福与城は天竜川東岸の河岸段丘の先端に存在している。北は鎌倉沢の流れる窪地に面し、南は南沢の流れる窪地で区切られている。一般に段丘崖上の城は、段丘崖の先… 続きを読む 福与城