2016年02月21日 安国寺恵瓊首塚 安国寺恵瓊は天文7(1538)年、安芸国守護武田氏の一族として生まれた。天文10(1541)年、大内氏との戦いで武田家が滅亡し、当時4歳だった恵瓊は安国寺に身を寄せることとなる。以… 続きを読む 建仁寺
カテゴリー: 京都府
高松神明社
2016年02月21日 神社の境内にお地蔵さんをお祀りすることはめったにありません。「神明地蔵尊」はその例外で、大変珍しいといわれています。永禄8(1565)年、このお宮は「高松神明宮宝性院」といい、神官はいません。最初… 続きを読む 高松神明社
阿弥陀寺
2016年02月21日 蓮台山と号する浄土宗の寺院で、本尊は丈六の阿弥陀如来である。当寺は天文年間(1532~1554)清玉上人の開創になり、当初は西ノ京蓮台野芝薬師西町(現在の今出川大宮東)に八町四方の境内と塔頭11ヶ… 続きを読む 阿弥陀寺
信長首洗い池
2016年02月21日 蓮臺山由緒略記によりますと、当時の阿弥陀寺の住職清玉上人は、本能寺の変を聞き、大恩ある織田家の一大事と僧を引き連れ本能寺に駆けつけたが、明智の軍勢が四方を囲み寺内に入れず裏道より辛うじて入った。し… 続きを読む 信長首洗い池
本能寺
2016年02月21日 信長公廟信長が光秀の謀反により無念の自刃を遂げたのは天正10(1582)年6月2日早朝のことだった。本能寺の変である。そのころ当寺は四条西洞院にあり四町四面の広大な寺域、周囲に堀と土塁その内部に七… 続きを読む 本能寺
本能寺跡
2016年02月21日 本能寺跡記応永22(1415)年御開山日隆聖人は、本門八品の正義を弘通せんがため、油小路高辻と五条坊門の間に一寺を建立して「本応寺」と号されたが、後に破却されたので、永享元(1429)年小袖屋宗句… 続きを読む 本能寺跡
草内の渡し場跡の碑
2005年08月04日 本能寺の変の際、徳川家康とともに堺にいた穴山梅雪は三河岡崎に戻る途中、木津川草内の渡し付近で一揆のために命を落としたといわれている。穴山梅雪が家康を疑っていたためであるとか、持病の痔が悪化したため… 続きを読む 草内の渡し場跡の碑
飯岡共同墓地(穴山梅雪墓)
2005年08月04日 穴山梅雪墓 天正10(1582)年に、織田信長が明智光秀に殺された本能寺の変が起こったとき、泉州堺(大阪府堺市)に滞在していた徳川家康は、京都を避けて急いで居城の三河(愛知県)の岡崎城に帰るため、… 続きを読む 飯岡共同墓地(穴山梅雪墓)
妙心寺
正法山と号し、臨済宗妙心寺派の大本山である。深く禅に帰依された花園法皇が関山慧玄を開山とし離宮荻原殿を改めて寺とされたのが当寺の起りで室町初期に一時中断し再興後応仁の乱で再び焼失したが、乱後雪江宗深が再建、弟子にも名僧が… 続きを読む 妙心寺
最近のコメント