2008年05月04日 ひょうたん桜から更に奥に行くと大崎半四郎の墓があるとのことでした。ひょうたん桜のところで草刈りをしていた方に半四郎の墓について聞いてみたら場所をご存知でしたので教えてもらいました。舗装されていた道… 続きを読む 嗚呼儀将忠信墓
カテゴリー: 高知県
大藪の彼岸桜
2008年05月04日 武田勝頼が土佐に落ち延びて大崎玄蕃に名を変えたという伝説が残っています。大藪の彼岸桜はその大崎玄蕃によって植えられたと言われているそうです。大藪の彼岸桜はまたの名をひょうたん桜ともいうそうです。大… 続きを読む 大藪の彼岸桜
鳴玉神社
2008年05月04日 高知県仁淀川町の大崎小学校の近くに鳴玉神社があり、この神社は大崎玄蕃を祭っており、大崎玄蕃とは武田勝頼のことであるとのことでした。場所を確認するためにまずは仁淀川町役場に行きました。大崎玄蕃が祭ら… 続きを読む 鳴玉神社
武田四郎勝頼墓
2008年05月4日 武田神社 大法寺には観音堂と向って右側には白山神社がありましたが武田勝頼墓はどうしても見つけることができませんでした。鳥居から階段を下って行きましたがその先には道がなくて恐くなってきたので断念しまし… 続きを読む 武田四郎勝頼墓
大法寺
2008年05月04日 大法寺観音堂 高知県香美市にある大法寺観音堂の近くに「武田四郎勝頼墓」があるとのことでまずは香美市役所に向いました。香美市なんて聞いたことがありませんでしたが、土佐山田町、香北町、物部町が合併して… 続きを読む 大法寺
最近のコメント