勝保沢城

2016年08月13日 築城年代は不明であるが、宗玄寺開基の斉藤加賀守真氏(安清)が、天正18(1590)年落城後、自分の居館跡の方一町を寄進し寺を建立したと古記録にあるから、他の赤城山西麓の城郭と同様戦国時代の頃の築城… 続きを読む 勝保沢城

投稿日:
カテゴリー: 渋川市

白井城

2016年08月13日 本丸 白井城は山内上杉氏の有力な配下で家老職を勤めた長尾一族のうち、白井を本拠とした白井長尾氏の居城である。長尾氏が上野国に入ったのは建武4(1337)年に上杉憲顕が上野・越後両国の守護となり、長… 続きを読む 白井城

長井坂城

2016年08月13日 二の丸 勢多・利根の郡界で、西は利根川の断崖、北は昭和村永井の深い谷、東南は赤城原野に続いて、沼田街道、「長井坂」の要所にある。極めて要害堅固の地に築かれた、戦国時代の代表的な崖端城で、永禄年間(… 続きを読む 長井坂城

下小屋城

2013年01月13日 伊香保町の北端、湯中子の沼尾川を越える渡河地点の南岸にある城で、元亀3年武田勢の侵攻に際し、伊香保地衆が築いたもので、二つの岳の噴出物の累層を20m以上深々とえぐった沼尾川とその一支流に挟まれてい… 続きを読む 下小屋城

投稿日:
カテゴリー: 渋川市

見立城

2012年12月24日 不動山城跡渋川市赤城町立見二城にあって白井城と利根川を隔ててその重要な支城であった。白井城が攻められた時二度も白井城主を迎えた事実があり、戦国の世には上杉武田の諸軍と戦ったこともあったが、天正18… 続きを読む 見立城

津久田城

2012年12月24日 渋川市赤城町津久田(旧字寄居)に所在する並郭式の崖端城です。北は沼尾川、西は利根川を臨む急崖上に広がる東西約3百メートル、南北約130メートルの平城で、北西隅に本丸、その南に二の丸、東に三の丸、外… 続きを読む 津久田城