2017年06月04日 史跡の概要岐阜城跡は、金華山(稲葉山)に築かれた山城で、稲葉山城、井口城とも呼ばれていました。戦国時代に美濃国を治めた斎藤氏の居城であるとともに、織田信長が天下統一の拠点とした城としてもよく知られ… 続きを読む 岐阜城
カテゴリー: 岐阜県
遠山一杯清水
2014年03月23日 上村合戦で負けた門野高助、門野磯之助、門野角八、串原右馬助らが再び戦おうとしたが、喉が渇き戦うことができない。何処にも水はない、思いあまって近くの石に槍を突き刺したら不思議にも清水が湧き出た。その… 続きを読む 遠山一杯清水
遠山塚
2014年03月23日 元亀3(1573)年12月、武田信玄が甲信兵約3千人をもって岩村城を攻略するため、根羽方面より侵攻した。これに対して明智、苗木、飯羽、串原を主力として、足助、名倉、武節など東三地方の連合軍約5千人… 続きを読む 遠山塚
苗木城
2014年03月22日 足軽長屋跡 石垣によって造成された約30m程の広場には、足軽の宿泊施設の外「小頭部屋」「稽古場」等、数棟建ち並んでいた。足軽が城に出仕(勤務)する場合、最初にこの長屋に立ち寄ることになっていた。(… 続きを読む 苗木城
明知城
2014年03月22日 明知城絵図 万ヶ洞天神神社の由来九州の大宰府において延喜3年2月25日59歳で亡くなられた、菅原道真公をお祭りしてあります。道真公墳墓の近くに建立された、安楽寺が大宰府天満宮の起源で、やがて京都北… 続きを読む 明知城
大将陣と大将塚
2014年03月22日 天正3(1575)年5月、長篠の戦いにおいて武田勝頼軍に大勝した織田信長は、すぐに長男信忠に3万の大軍をさずけ、武田側の岩村城攻撃を命じた。信忠は岩村城を包囲すると、ここに本陣を置いて指揮したので… 続きを読む 大将陣と大将塚
妙法寺
2014年03月22日 妙法寺縁起当寺は恵南地方唯一の日蓮宗に所属する寺院である。開創に関する寺伝によれば、岩村藩主丹羽氏定公(2代目)に一女多阿姫があった。加賀爪土佐守に嫁し、難産で苦しんだ時、江戸の法華検験者日輝上人… 続きを読む 妙法寺
希庵塚
2014年03月22日 高僧希庵禅師希庵禅師は室町時代末、快川国師とともに臨済(宗)二大徳(高僧)として名声を天下に馳せた高僧である。希庵は京都の人で建仁寺の月谷禅師に従って出家し、各地を巡って修業した。愚渓寺(可児郡御… 続きを読む 希庵塚
飯羽間城
2014年03月22日 飯羽間遠山氏と中世の城 飯羽間城飯羽間遠山氏は鎌倉時代に岩村遠山氏から分家して発祥した。遠山支城は18支城あるが、飯羽間城は本家岩村城に最も近く重要な城で典型的な中世の城である。室町時代は足利将軍… 続きを読む 飯羽間城
岩村城
2014年03月22日 本丸 岩村城絵図 岩村城岩村城は別名を霧ヶ城といい、天然の峻険な地形を活用した要害堅固な山城で、海抜721メートルに位置し、全国の山城の中で最も高地にあり、日本三大城の一つである。岩村城の創築は鎌… 続きを読む 岩村城
桜洞城
2006年05月04日 桜洞城主三木良親は、広瀬高堂城の広瀬宗城と対立していた。高原諏訪城の江馬時盛は広瀬宗城とともに武田に援助を乞うた。永禄7(1564)年1月、武田軍は山県昌景を総大将としてに飛騨南部の桜洞城に迫り、… 続きを読む 桜洞城
江馬家家臣十三士之碑
2006年05月04日 最初に教えてくれた人の話では十三墓峠の近くにあるということでしたが、詳細は分かりませんでした。近くにある安国寺の住職に聞けば分かるはずであるとのことでしたので行ってみましたが、この日は法事で忙しそ… 続きを読む 江馬家家臣十三士之碑
江馬輝盛の墓
2006年05月04日 江馬輝盛の墓 京都における応仁の乱(1467年)以降日本全国は戦国時代となり、各地に戦乱が広がっていくが飛騨地方においても北部(高原郷)には江馬氏、中部(古川盆地)には姉小路氏、広瀬氏、小島氏、南… 続きを読む 江馬輝盛の墓
尾崎城
2006年05月04日 平成6年から3ヵ年にわたり行なわれた尾崎城の発掘結果は、全国的にも大きな関心を集めた。江馬氏下館跡の発掘成果とあわせて、京や鎌倉から遠く離れた中世の飛騨に、想像を越える遺物が出てきた。江馬氏下館跡… 続きを読む 尾崎城
三仏寺城
2006年05月04日 飛騨最古の城 三仏寺城跡保延、永治(1135~1141)の頃に平時輔が飛騨の守としてこの城に在城した。三代目の景則の頃から飛騨は平家の領国となった。四代目景家は四人の子息と共に京へ上っていたが、治… 続きを読む 三仏寺城
松倉城
2006年05月04日 松倉城絵図 ずいぶん高いところにありましたが、突然現れる立派な石垣に驚かされました。岐阜の山城は立派な石垣の城が多いですね。見学に来ていた人たちも何組かいました。麓には飛騨の里というところがあって… 続きを読む 松倉城
神岡城
2006年05月04日 永禄の昔、飛騨・越中侵攻を企てた武田信玄が、麾下の武将、山県三郎兵衛昌景の手勢を飛騨に派兵、この地を征した際、当時高原郷一帯を支配していた豪族、江馬時盛・輝盛父子に命じて構築させ、越中・飛騨攻略の… 続きを読む 神岡城
高原諏訪城
2006年05月04日 遊歩道入口 先に神岡城に寄ったのですがまだ時間が早かったので先に高原諏訪城に行くことにしました。神岡城の管理人に高原諏訪城のことを聞いたのですが残念ながらその名前すら知らなかったようでした。鉱山資… 続きを読む 高原諏訪城
最近のコメント