2007年12月23日 カーナビで旭市の東漸寺を検索したら見つかったので目的地に設定して現地に向いました。木曽義昌公史跡公園から線路を越えて行ったところでした。最初は場所が分かりづらくなかなかたどり着けなかったのですが大… 続きを読む 東漸寺
日: 2025年4月6日
照陽寺
2005年08月06日 関東管領上杉憲政の墓 上杉憲政は関東管領であったが戦国争乱の世、北条氏康に攻められ援を謙信にもとめ、永禄4年管領の職として上杉の姓を謙信に譲った。照陽寺が越後から移るときこの墓もここに移した。(看… 続きを読む 照陽寺
法音寺
2005年08月06日 天文22(1554)年の第1回川中島合戦の折、信濃善光寺大御堂の如来三尊・什器等は越後へ移り、謙信は春日山城下に御堂を建てて安置した。のち上杉氏の移封に伴い慶長年間、本尊、什器は謙信の遺骸と共に米… 続きを読む 法音寺
上杉家廟所
2005年08月06日 上杉家歴代藩主の廟所で、藩祖謙信公を中央にしてその両側に12代までの藩主の廟が並んでいます。廟は2代から8代までは社造りで、材質もケヤキを用い、柱は丸柱となっています。9代から12代までの廟は10… 続きを読む 上杉家廟所
林泉寺
2005年08月06日 春日山林泉寺上杉謙信公の祖父長尾能景が、父重景の菩提を弔い勲業を顕彰しようと、明応5(1496)年越後高田(現新潟県上越市)に開基建立した曹洞宗の寺院です。寺号「林泉寺」は長尾重景の法名、山号「春… 続きを読む 林泉寺