2013年01月01日 日野城とも呼ばれ高山氏の城。要害山城、天屋城、百間築地の砦等から構成されている。複合城で珍しいものである。天屋城はこの城の西南部にあり、標高287メートルの三角点にあり北端を本丸としそこから西北、… 続きを読む 高山城
月: 2025年3月
金山城
2013年01月01日 金山城 登山口 金山城跡金山(標高326メートル)を天然の要害とした山城で、永享10(1438)年に、長尾忠房が奉公して、上杉憲実のために築かれたものと言われる。平井城の「詰城」に利用されていたと… 続きを読む 金山城
平井城
2005年05月01日 平井城築城平井城は永享10(1438)年に勃発した永享の乱に際し、時の関東管領山内上杉憲実が、総社(蒼海)の長尾忠房に命じて築城したとされる説と、応仁元(1467)年に上杉顕定が築城したとされる説… 続きを読む 平井城
木部城
2013年01月01日 北側を鏑川の河跡に依託して築かれた木部氏の城である。永禄6(1563)年、武田信玄はここに陣して倉賀野城を攻めているので、木部範虎父子は箕輪に逃れたのであろう。範虎の室は長野業政の女で、箕輪落城の… 続きを読む 木部城
根小屋城
2013年01月01日 武田信玄の財宝世に名高い川中島の合戦は、信州の善光寺平であるが、この附近においても天文18(1549)年新たに武田信玄の手に加わった上州の先手を案内し、甲軍が西上州に侵入した三寺尾の合戦以来、甲越… 続きを読む 根小屋城
山名城
2013年01月01日 源義家の孫新田義重(1116~1202)の子義範は、この城に拠って山名氏と称し、以降8代山名城を護ったという。東西450m、巾の最も広いところは二の丸の部分で南北130m、この城は築城法からみて、… 続きを読む 山名城
下之城
2014年08月03日 和田下之城和田城主和田業繁(吉景)は、出城として下之城を築き弟信景(正盛)を置いたが、永禄6(1563)年、兄弟とも武田信玄に属した。同12年信玄は北条氏に備えて、倉賀野領の一部を信景に与え、城を… 続きを読む 下之城
島名城
2012年12月24日 和田城の東5.2km、倉賀野城の北4kmの井野川北岸にある。長井豊前守政実は、浄法寺(藤岡市)の城主であったが、永禄13(元亀元、1570)年、小幡信尚と共に、武田信玄のために武蔵で八千貫の地を切… 続きを読む 島名城
榛名神社
2016年08月13日 武田信玄が箕輪城攻略のみぎり、参拝矢を立てて祈願したと云はれる巨木である。(看板資料より) 榛名神社由緒当社は第31代用明天皇丙午元年(1300余年前)の創祀で延喜式内社である。徳川時代の末期に至… 続きを読む 榛名神社
多比良城
2009年09月05日 新堀城跡 多比良城ともいい南北250m東西200mで中央の本丸は南北90m東西80mこの外に北郭東郭南郭腰郭帯郭等がある上杉の本拠平井城を本城とし西方の固めとして一郷山城と共に別城一郭をなしていた… 続きを読む 多比良城
一郷山城
2009年09月05日 牛伏山展望台】 牛伏山は、標高491m、万葉集に「多胡峰」と詠まれ、「多胡美人」と呼ぶ朝日岳、羊太夫ゆかりの八束山と合わせ、「吉井三山」といわれる三山の主峰で、その姿が臥牛に似ているので「牛伏」と… 続きを読む 一郷山城
長根城
2009年09月05日 戦国時代この左手奥に長根城本丸があり、周囲に堀をめぐらし、南方より西に外堀があった。長根衆が居城し、長根氏、小河原右馬助等の武将が居り、はじめ平井上杉氏、後に武田氏に従った。四百余年昔の天文~天正… 続きを読む 長根城
保渡田城
2014年08月03日 保渡田城址は、箕輪城址の南東約3キロメートルの位置にあり、標高140メートル内外の平坦地にある。高台の上にあるのでないから目立たない。行政区画は群馬郡群馬町保渡田である(現在は高崎市)。空掘りは南… 続きを読む 保渡田城
伝・箕輪城主長野業盛の墓
2014年08月03日 長野業盛は、戦国時代西上野の要であった箕輪城最後の城主であり、永禄9(1566)年武田信玄の攻撃を受け討ち死にした。その遺骸は当地の僧法如らによってここに葬られたと伝えられている。(看板資料より)… 続きを読む 伝・箕輪城主長野業盛の墓
内藤塚
2014年08月03日 善龍寺の内藤塚永禄9(1566)年箕輪城落城後、武田信玄は重臣である内藤修理之亮昌豊に領有一帯の統治を命じ戦災で焼失した善龍寺を満行山と改号させ再建に当らせた。昌豊は後に武田勝頼に従い、長篠の戦に… 続きを読む 内藤塚
高浜砦
2012年02月24日 永禄9(1566)年、武田信玄の箕輪攻撃はこの砦の奇襲から開始された。箕輪・鷹留間の防衛主軸を分断すべく、那波無理之助宗安は250の兵を率いて夜間、雉郷・里見の防衛網を隠密通過し暁の烏川を越えて高… 続きを読む 高浜砦
長谷寺
2012年02月24日 白岩の長谷寺、通称「白岩観音」は、朱鳥年間(686-696)に開基されたことが「長谷寺縁起絵巻」に伝えられている。本尊の十一面観音立像は、総高230cm、像高180cmで、かや材の一木割矧造で素木… 続きを読む 長谷寺
長純寺
2012年02月24日 長野業政公 供養塔 信濃山 長野業政公 供養塔中央が長野業政公の墓、左が万霊菩提の為に大乗妙典1千部を誦された記念塔、右が業政公令室の墓と伝えられている。業政公は長野氏60年間の箕輪城主の中でも最… 続きを読む 長純寺
鷹留城
2012年02月24日 鷹留城は、中世永禄期(1558-69)の中規模山城の典型であり、本丸以下の曲輪、虎口、大手口、搦手口、井戸、掘切等の各種遺構が原形に近く残っている点では県内希な城跡である。明応年間(1492-15… 続きを読む 鷹留城
長年寺
2012年02月24日 長年寺長野氏の墓 中央が初代鷹留城主で、長年寺開基、長野業尚の墓である。左右に3基づつ歴代の墓が並んでいる。五輪塔墓石の最下段である方形石の地輪正面に、それぞれ戒名が刻まれている。慶岩長善庵主:長… 続きを読む 長年寺