ヤビツ峠

2003年11月23日 ヤビツ峠はカタカナの名前ですが、峠道の工事の際に矢櫃(やびつ:矢を入れる入れ物)が発見されたからだそうです。きっと矢櫃の櫃の字が難しいのでカタカナになったのかもしれません。永禄12(1569)年に… 続きを読む ヤビツ峠

蔵林寺

2003年11月23日 ここには米倉丹後守一族の墓地があります。蔵林寺と書かれた入口に車を止めて中に歩いて行きましたが寺の境内には立派な駐車場がありました。そのまままっすぐに進むと本堂と思われる建物があり、向かって左側の… 続きを読む 蔵林寺

信玄芝原

2003年11月22日 永禄12(1569)年、武田信玄が小田原攻めを行う時、戦勝祈願のため寒川神社に立ち寄り、兵を休めたところと伝えられています。この時奉納された、天文6(1537)年明珍房宗作の六十二間筋兜は寒川神社… 続きを読む 信玄芝原

信玄道

2003年05月24日 愛川町役場の前を走っている道は、小田原城を囲んでいた武田軍が平塚から北上して三増峠へ向かって進んだ道で信玄道と言われているそうです。上の写真の場所は愛川町役場から少し南に行ったところです。

田代城

2014年01月04日 田代城は室町時代の山城で、自然の地形をそのまま要害とした武士の居館であった。築城の年月は不詳。城域は23,300平方メートルほどの広さをもち、南の方を表口としていた。城主は小田原北條氏の幕下にあっ… 続きを読む 田代城

胴塚

2014年01月04日 胴塚永禄12(1569)年10月、当町三増の原で行われた「三増合戦」は、甲州の武田、小田原の北条両軍が力を尽くしての戦いだったようで、ともに多くの戦死者が出た。そのおり、討ち取られた首級は、ここか… 続きを読む 胴塚

首塚

2014年01月04日 首塚不動明王を祀る小高い所を首塚という。宝永3(1706)年建立の供養塔がある。このあたりは、三増合戦(1569)のおり、志田沢沿いに下ってきた武田方の山県遊軍が北条軍の虚をつき背後から討って出て… 続きを読む 首塚

浅利明神

2014年01月04日 甲斐源氏の後裔、浅利右馬助信種は武田方の侍大将で、24将の1人にかぞえられた勇武の人と伝えられています。史書によると、永禄12(1569)年10月の三増合戦に時、信種は武田軍の左翼にあって奮戦して… 続きを読む 浅利明神

三増峠

2014年01月04日 三増峠は志田山塊の東端「下の峰」にかかる峠路で、三増峠越え、または三増通りの名がある。中世の頃は、信濃(長野)・甲斐(山梨)から鎌倉に向う古街道であった。永禄12(1569)年北条・武田両軍が戦っ… 続きを読む 三増峠

志田峠

2014年01月04日 志田峠志田峠は、志田山塊の峰上を三分した西端にかかる峠で愛川町田代から志田沢に沿ってのぼり、津久井町韮尾根にぬける道である。かつては切通し越え、志田峠越えの名があった。ここは永禄12(1569)年… 続きを読む 志田峠

旗立て松

2014年01月04日 旗立て松の由来永禄12(1569)年10月6日、三増の山野で甲斐の武田信玄と小田原の北条氏康とが戦った。旗立て松はこの三増合戦のおり、信玄が大将旗を立てた跡である。北から西へ連なる三増の山並みを越… 続きを読む 旗立て松

三増合戦場

2014年01月04日 三増合戦のあらまし永禄12(1569)年10月、甲斐(今の山梨県)の武田信玄は、2万の将兵をしたがえて、小田原城の北条氏康らを攻め、その帰り道に三増峠を選んだ。これを察した氏康は、息子の氏照、氏邦… 続きを読む 三増合戦場

武田信道および家臣供養塔並びに屋敷跡

2012年01月08日 武田信道及び家臣供養塔 都史跡武田信道および家臣供養塔並びに屋敷跡甲州武田信玄の孫信道夫妻およびその子信正は、元和元(1615)年大久保長安の罪に連座して大島に配流された。この時8人の家臣が主に従… 続きを読む 武田信道および家臣供養塔並びに屋敷跡

八王子城

2014年01月26日 八王子城の縄張八王子城の構造八王子城は、深沢山(城山)山頂に本丸を置き、周辺に延びる尾根や細かく入り組んだ谷、麓の平地など、自然の地形を利用して築かれた戦国時代の城郭です。城の構造は、山頂や尾根は… 続きを読む 八王子城

極楽寺

2007年01月07日 玉田院小督の墓 玉田院は俗名は小督、通称を小栗といった。天正10(1582)年、武田氏滅亡の折、高遠城で討死した仁科盛信の息女であり、松姫尼の姪に当る。小督は松姫尼と難を逃れて八王子に来住しこの地… 続きを読む 極楽寺

信松院

2004年12月25日 松姫尼公墓 市史跡 松姫尼公の墓松姫尼公は武田信玄の四女(六女とも言う)で、信松院の開基です。姫は永禄4(1561)年に生まれ、7才のとき織田信長の長男信忠と婚約したが、その後、武田・織田の両家が… 続きを読む 信松院

滝山城

2014年01月26日 天野坂から桝形虎口へ大手口と思われる天野坂からの掘底道は、城兵が効果的に攻撃できるよう工夫されている。小宮曲輪と三の丸の間には桝形虎口(出入口)が設けられていた。攻めのぼる敵側にとっては大変な驚異… 続きを読む 滝山城

大泉寺

昔、父と一緒に一度来たことがあったはずだが記憶にはあまり残っていなかったためか想像していた雰囲気とずいぶん違っていた。小山田氏の本拠地であったところで今は大泉寺というお寺になっている。(昔からあるのかもしれないが…)畠山… 続きを読む 大泉寺